ソシャゲ協会消滅、ゲーム業界の栄枯衰勢 設立2年半でひっそりと役割を終える

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
CESAとの合併会見に登壇したJASGA共同代表のDeNAの守安社長(写真右から2番目)とグリーの田中社長(写真右)

「発展的な解消であり、新たな第一歩を踏み出したと考えています」

今月2日、来年4月に合併すると発表したコンピュータエンターテインメント協会(CESA)とソーシャルゲーム協会(JASGA)。CESAがJASGAを吸収する形となるため、JASGAは設立からわずか2年余りで消滅することになる。

会見の席上でJASGAの共同会長を務めるディー・エヌ・エー(DeNA)の守安功社長は冒頭のコメントを述べ、「(JASGAの)発足当初と比べて、消費者センターからの問い合わせは4分の1以下に減少している。活動は一定の成果を収めた」と合併の理由を説明した。

 コンプガチャ問題を機に発足

JASGAが発足したのは2012年11月。当時はソーシャルゲーム上での「コンプリートガチャ(コンプガチャ)」による高額課金トラブルが相次ぎ、社会問題となっていた。12年3月にはソーシャルゲームのプラットフォーム事業者が集まり「6社連絡協議会」を設置し、コンプガチャのガイドラインなどを策定。協会設立後はDeNAの守安社長とグリーの田中良和社長の2人が共同代表を務め、全国の中学校や高校に講師を派遣してソーシャルゲームの使い方などについての啓蒙活動も行ってきた。

CESAの会長を務めるバンダイナムコゲームスの鵜之澤伸副社長は、「コンプガチャで社会問題を起こしたところから対処療法的に(JASGAが)始まったことも否めない。その後は自主規制や啓蒙活動などしっかりと活動をやっていた」と評価する。

07年にグリーが従来型携帯電話(ガラケー)向けにリリースした「釣りスタ」などのヒットを機に、ウェブブラウザ上で、基本無料で遊べるソーシャルゲームは瞬く間に市場が広がった。参入メーカーが相次ぎ、市場規模は08年の48億円から、12年には4350億円へと爆発的な成長を遂げた(日本オンラインゲーム協会調べ)。グリーは12年6月期の売上高が1582億円、営業益827億円となり過去最高益を更新。DeNAも13年3月期は売上高2024億円、営業益768億円を記録し、ともに我が世の春を謳歌した。

しかし13年に入ると、変調が起き始める。ガラケーユーザーがスマートフォンへ買い換えを進めたことで、ガラケー向けソーシャルゲームは12年の3460億円から13年に1612億円へと半減。グリーやDeNAと足並みをそろえるかのように、ガラケー向けゲーム開発会社の業績も下降線をたどり始める。

次ページスマホ台頭で主役が交代
関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事