10年後に生き残る、「理系+文系発想」 65%の小学生が「今はない仕事」に就く時代に

拡大
縮小
ロボット、3Dプリンティング、ゲノム、先端素材、再生可能エネルギー……。10年後に伸びる分野を支えるのは、テクノロジー+αだ。
Web制作会社 政治経済学部出身 平田元吉さん
商社で学んだファッション知識と専門大学院で学んだITスキルを生かす。祖父が繊維問屋を経営。就職した商社では、フランスやNYのインポート商品を担当した。プログラミングは独学で学んだが、体系化するために専門大学院へ。企業との共同研究にも取り組む(写真:本人提供)

ミドリムシを使って食糧問題や環境問題の解決をしようと研究する、バイオベンチャー「ユーグレナ」の出雲充社長は、もともとは東京大学文IIIに入学した文系男子だ。

「バイオの仕事をするために、バイオの勉強から入るのはナンセンス」

と言い切る。2005年には世界で初めて、ミドリムシの大量培養に成功した。当時、専門家は口を揃えて言った。

「ミドリムシは食物連鎖の最下層の生物。すぐに食べられちゃうから、大量培養はできないよ」

専門家なら常識的に言えば無理と考えるが、「食糧不足の問題を解決したい」という熱意で突破した。発酵技術を参考にするため、北海道のチーズ生産者や、京都の漬物屋さんなど全国各地を、現在の取締役、鈴木健吾さんと訪ね歩き、培養法を見つけた。今のところ、ほかに大量培養を成功させた者はいない。

全く新しい概念を生む

出雲社長は「食糧問題解決」という目的を見つけ、その方法としてミドリムシが役立つと知り、東大で3年生への進学時に農学部に転部した。

「ミドリムシの研究からスタートしたら、大量培養できないという常識にぶつかっていた。『何に役立てたいか』という出口を意識したことで、イノベーションが生まれた」

どの業界においても、技術革新はすでに飽和状態にある。素早く汚れが落ちる洗濯機に、燃費がいい自動車など、商品をさらにバージョンアップさせる競争が続いている。だが、10年後に必要になるのは、いままでにはない全く新しい概念の商品やサービスを生み出す「発想力」だ。

昨年、研究機関のマッキンゼー・グローバル・インスティテュートは、2025年の経済に影響を及ぼす12の技術を発表した。あらゆるモノをインターネットにつなげる技術「IoT(Internet of Things)」、グーグルが買収を急ぐロボット分野、日本でも1兆円市場ともてはやされる3Dプリンティング、遺伝子研究を医療に応用するゲノム分野……。

次ページ英語とITは、できて当然のスキルになる?
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
猛追のペイペイ、楽天経済圏に迫る「首位陥落」の現実味
猛追のペイペイ、楽天経済圏に迫る「首位陥落」の現実味
ホンダディーラー「2000店維持」が簡単でない事情
ホンダディーラー「2000店維持」が簡単でない事情
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT