10年後に生き残る、「理系+文系発想」 65%の小学生が「今はない仕事」に就く時代に

拡大
縮小
JMC 3Dデータ加工 音楽大学出身 高澤幸乃さん(左) 医療機関からCTデータを受け取り、すぐに3次元データに加工する。加工ソフトの使い方は、入社後に学んだ 代表取締役CEO 渡邊大知さん(左から2番目) 頭蓋骨の再建にも美しさが求められるように。手元の頭蓋骨模型は、社長本人のもの オペレーター 金融専攻出身 大門英明さん(左から3番目) 高澤さんが作成した3次元データを、3Dプリンターで加工する。加工時間は、約5~6時間 焼き加工 スポーツ科学専攻出身 南部圭吾さん(右) 完成したての造形物はまだ柔らかいため、焼き加工で強度を上げる。すべて手作業。2時間程度で完成する(撮影/慎芝賢)

これらの分野に直結する学部は、ロボット工学や人間工学、情報通信、遺伝子工学やバイオサイエンスなどだ。それらの専門性のニーズは今後さらに高まるだろうが、必要なのは専門知識だけではない。

3Dプリンティング事業を行うJMCは、社長が文系出身で、社員の半分も文系出身者。だれもこの技術に注目していなかった15年前から、事業を始めた。

取材に訪れた日も、人間科学部、法学部、音大出身など、「文系脳」の社員たちが活躍していた。相手にするのは医療機関。JMCには、毎月20~25件ほど「頭蓋骨」の注文が入る。

ニーズを聞き出す力

日本には、脳挫傷や脳梗塞などで、頭部に穴を開ける手術が年間1万症例ある。手術後に穴を埋める時に、患者が違和感を覚えないよう、まず穴が開いた状態の頭蓋骨の模型をつくって、テストをする。

医療機関は手術室で患者の頭を開き、CTを撮影する。CTデータを受け取ったJMCは、それを3Dデータに置き換え、3Dプリンターに。焼き加工も含め、模型完成まで10時間もかからない。

一刻を争う医療の現場をサポートするため、どんな案件も36時間以内の完成を約束する体制をつくった。高度な技術以上に、取引先のニーズを聞き出し、それに合わせたスピーディーな生産体制をつくったことが信頼につながっているという。渡邊大知社長は言う。

「3Dプリンターを使った事業は、まだ新しく正解がない。モノづくりの知識が豊富な人より、プラモデル好きの方が活躍できるかも、というくらいです」

デジタル技術を教えるデジタルハリウッド大学の杉山知之学長は、10年後に必要なスキルについてこう断言する。

「英語とITは、特殊な専門スキルではなく、できて当然の基礎スキルになるでしょうね」

次ページ複数の武器が必要
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT