JALとANAを分析する 収益力に大きな差がついた、航空大手2社

✎ 1〜 ✎ 44 ✎ 45 ✎ 46 ✎ 最新
拡大
縮小
JAL(日本航空)が再上場を果たしてからちょうど2年になりますが、JALとANA(全日空)ホールディングスを比べると、収益力に大きな差が出たと感じます。JALは破綻をきっかけに、路線の縮小などによる規模のスリム化、業務の効率化とサービスの向上を図り、収益力を高めてきました。さらには会社更生法適用による税の優遇措置も、業績を押し上げています。
一方、ANAは規模的には国内1位の座についたものの、重くのしかかる有利子負債と高コスト体質から、低収益にあえいでいます。このような構図は、今後も続くのでしょうか。2社の現状と先行きを、財務諸表から詳しく分析します。
JALの再上場から2年。JALとANAの収益力を比較してみる(鈴木幸一郎/アフロ)

破綻で身軽になったJALは、高収益を維持

JALの平成27年3月期 第1四半期決算(2014年4〜6月)を見ていきます。国際線の需要増に押し上げられたものの、燃料価格の上昇によって費用が膨らんだ結果、増収減益となりました。また、この期は国際線の収入が国内線を超えました。

損益計算書(12ページ参照)によると、売上高にあたる営業収入は前年同期比4.4%増の3070億円。売上原価にあたる事業費は、同5.8%増の2455億円。売上総利益はほぼ横ばいの615億円となりました。

ただ、販売費及び一般管理費(販管費)が前年同期より7.6%膨らんでしまったため、営業利益は15.6%減の186億円でした。減益にはなりましたが、これだけの利益を出しているわけですから、まずまずの業績と言えます。

次ページ優遇措置で軽い、JALへの課税
関連記事
トピックボードAD
マーケットの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT