読売テレビの「性別質問炎上」に何を学ぶべきか 報道番組として少数当事者の声を忘れるな

拡大
縮小

『かんさい情報ネット ten.』ホームページには、お詫びの文章が掲載されている(画像:『かんさい情報ネット ten.』のウェブサイトをキャプチャ)

読売テレビが5月10日の夕方、関西ローカルの報道番組『かんさい情報ネット ten.』でのロケ取材の映像で一般の人に対して性的なプライバシーを暴露するような放送をした問題が波紋を広げた。

番組中の「迷ってナンボ!」というコーナーでお笑いコンビの藤崎マーケットの2人が阪急電鉄十三(じゅうそう)駅の近くの飲み屋街を「ディープな街」として探検するという企画だった。

VTRの中の1シーンとして、2人が居酒屋の女主人から「性別がわからない人がいるので調べてほしい」と頼まれて、その居酒屋の常連客で長髪の人物に対して「下の名前は?」「胸はある?」と尋ね、保険証の性別欄を確認した後で「男」だと本人が明言するまで聞き続けた。

公共の電波で性別を強引に確認

この人物の性別問題については本人がはっきり明言したところで、2人は別の店に行き、また違う話が展開された。しかしVTRが終わってからのスタジオではコメンテーターの若一光司氏が「個人のセクシュアリティーにそういう形で踏み込むべきじゃないです。そんなものをよう平気で放送できるね。どういう感覚ですか、これは報道番組として」「ご本人がテレビに出ることを了解していたとしても、個人のセクシュアリティーに関してそういうアプローチをすること自体が、人権感覚、人権認識にもとります」と怒りのコメントをした。

だが、スタジオにいた報道局の解説デスク、アナウンサー、それにテレビ局のアナウンサー出身の弁護士などの出演者はとくにコメントをしないままに次のコーナーに進んでいた。

実際に性別不明として登場した人物が性的マイノリティーだったのかどうかなどは放送を見る限りは確認できない。本人が名前を問われて姓だけ名乗ったものの下の名前は答えようとせず、そうしたプライバシーをテレビカメラの前で明かすことに抵抗を示していたことは間違いない。それにもかかわらず、藤崎マーケットの2人はズカズカと「男なのか女なのか」を聞いていった。

「男なのか女なのか」という質問は「性の自認」に関する個人のプライバシーである。もし、この人物が「トランスジェンダー」など性的マイノリティーであった場合、そうしたことを堂々とテレビカメラの前で述べることに抵抗がない人ばかりではないだろう。本人にとっては誰にも知られたくないデリケートな問題である場合も十分にありうることだ。

テレビ番組の放送の中で「性別」を強引に確認しようとすることは、電波を使ってアウティング(他人の秘密を暴露)を行うことと同じような行為だと言っても過言ではない。

次ページコメンテーターの抗議は当然
関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT