通勤ライナーとマンション価格の微妙な関係 「停車の有無」はどこまで反映されているのか

拡大
縮小
JR東日本の「湘南ライナー」は東京―小田原間を走る(写真:F4UZR/PIXTA)

通勤ライナーは特急や急行よりもさらに停車駅が少ない場合がある。たとえば、京急ウィング号やJR東日本の「湘南ライナー」は川崎、横浜という利用者が多い駅ですら通過する。小田急ホームウェイ号のように新百合ヶ丘を通過して町田に停車する列車、逆に新百合ヶ丘に停車して町田を通過する列車など、列車ごとに停車駅を変えているものもある。

その結果、比較的都心に近い駅は通過となり、停車駅が減った分だけ郊外と都心との所要時間が短くなるというメリットがもたらされた。たとえば、京王ライナー利用時の新宿―府中間の所要時間は、準特急を使った新宿―調布の所要時間とさほど変わらない。同様に京王ライナー利用時の新宿―京王八王子間の所要時間も準特急利用時の新宿―高幡不動間の所要時間とさほど変わらない。

府中の物件価格は調布と、京王八王子の物件価格は高幡不動と、接近していてもよさそうだが、実際はどうだろうか。東京カンテイが発表した首都圏における中古マンション物件(築10年程度、70㎡換算)の流通価格によれば、調布4391万円、府中4146万円、高幡不動2782万円、京王八王子2431万円という結果となった。

(注)数値は築10年マンションの中古流通時(2017年)70㎡平均価格(万円)。―はデータなし。起点駅からおよそ55km圏内の駅が対象。黄色は各ライナー停車駅。起点駅に比較的近い駅から記載していない場合がある。列車によっては記載以外の駅に停車したり、記載駅に停車しなかったする場合もある。所要時間は起点駅から図中の最終停車駅まで通勤ライナーを使った場合で、あくまで目安(出所)東京カンテイ、鉄道各社のホームページ、時刻表などを基に本誌作成

通勤ライナーは朝の時間帯がネック

通勤ライナーによる利便性は、駅ごとのマンション価格には反映されていないようだ。「現実問題として、通勤ライナーによる通勤を前提に郊外のマンションを選ぶという動きはほとんど見られない」(井出氏)ということなのだろう。

東洋経済オンライン「鉄道最前線」は、鉄道にまつわるホットなニュースをタイムリーに配信! 記事一覧はこちら

ネックとなっているのは朝の時間帯の運行本数が少ないことだ。朝のラッシュ時はたくさんの列車が走っており、過密状態。そこへ停車駅の少ない通勤ライナーを入れるのは、鉄道会社にとって至難の業だ。京急ウィング号とTJライナーを例にとれば、平日下りはウィング号が11本、TJライナーが13本設定されているのに対し、平日上りは両者とも2本にとどまる。京王ライナーや拝島ライナーは朝の上り列車自体が設定されていない。

現在は帰宅時に人気を集める通勤ライナーだが、朝の通勤時にも乗れるようにならないと、通勤ライナーがマンション価格に影響を与えるという状況にはならないだろう。

大坂 直樹 東洋経済 記者

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

おおさか なおき / Naoki Osaka

1963年函館生まれ埼玉育ち。早稲田大学政治経済学部政治学科卒。生命保険会社の国際部やブリュッセル駐在の後、2000年東洋経済新報社入社。週刊東洋経済副編集長、会社四季報副編集長を経て東洋経済オンライン「鉄道最前線」を立ち上げる。製造業から小売業まで幅広い取材経験を基に現在は鉄道業界の記事を積極的に執筆。JR全線完乗。日本証券アナリスト協会検定会員。国際公認投資アナリスト。東京五輪・パラにボランティア参加。プレスチームの一員として国内外の報道対応に奔走したのは貴重な経験。

この著者の記事一覧はこちら
関連記事
トピックボードAD
鉄道最前線の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT