西武Sトレイン、ダイヤ改正で「不人気」脱却か 運行本数やスピードは改善されるが…

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
昨年春から運行開始した西武「Sトレイン」(撮影:尾形文繁)

平日は西武池袋線の所沢と東京メトロ有楽町線の豊洲を結び、土曜・休日は池袋線・東京メトロ副都心線・東急東横線・みなとみらい線を直通して秩父と横浜方面を結ぶ全席指定のSトレイン(S-TRAIN)が昨年3月25日に運転を開始したが、平日は朝の上り1本を除いて、利用状況が芳しくない。そうしたなか、同社は1月25日に今年3月10日からのダイヤ改正を発表した。Sトレインの運行は改善されるのか。

【2月6日12時40分追記】記事初出時、「今年3月25日からのダイヤ改正」と記していましたが、「3月10日からのダイヤ改正」の誤りでしたので訂正しました。

そこで、現状では不人気と言わざるを得ないSトレインの平日新ダイヤにおける利便性等について考えてみたい。なお、土休日の運行についてはダイヤ改正で変化がなく、また、2017年11月17日付本オンライン記事(西武S-TRAINは「観光列車」として使えるか 横浜―秩父2時間の旅、乗ってわかった問題点)でも触れられているので、ここでは扱わない。

座席指定料金は510円

Sトレインの最大の特徴は、有料だが必ず座れるということだ。西武で有料の座席指定列車と言えば、特急レッドアローが知られているが、この車両(10000系)を使わず、40000系と名付けられたロングシート・クロスシート転換型の新型車両で運行を開始した。

この車両は普通の電車として使用する際はロングシートだが、Sトレインとして使用するときは回転して2人掛けシート(クロスシート)となり、進行方向を向く仕組みだ(車両端の3人掛けシートは固定)。新車両を使う理由は10000系が他社線の走行に対応していないことと、特急専用車両だと過密ダイヤでは送り込み時に支障が出るためだ。

有料座席定員制列車として使用する場合は、クロスシートに転換する(撮影:尾形文繁)

また、ロングシートとクロスシートの併用にすることで、効率よく車両を使うことができる。東武東上線でも特急専用車両ではなく、このタイプの新造車両50090系を使用した有料座席定員制電車「TJライナー」が平日夜の下りを中心に走っている。京王電鉄でも同様な機能を持った新型車両5000系を導入して、この春から有料座席指定列車として運行開始予定だ。

Sトレインの運行スケジュールは、まだ投入編成数が少ないために平日の場合、所沢から豊洲方面は4本、豊洲から所沢方面は3本だけだ。停車駅は所沢、保谷、石神井公園、飯田橋、有楽町、豊洲で、東京メトロ内だけおよび西武池袋線内だけは利用できず、座席指定料金は510円の均一料金となっている。巨大ターミナル駅である池袋に止まらず通過し、また、池袋線の急行停車駅であるひばりヶ丘にも止まらず、ひとつ池袋寄りの保谷に止まることも話題となった。

次ページ利用状況はどうなっている?
関連記事
トピックボードAD
鉄道最前線の人気記事