150年目、「明治維新」が問い直される根本理由 保阪正康氏が語る「賊軍」側からの見直し

拡大
縮小
ノンフィクション作家の保阪正康氏に、「明治維新」を問い直す意味を聞いた(撮影:風間 仁一郎)
今年2018年は、明治維新からちょうど150年目となる。政府は記念事業に積極的で、内閣官房に「明治150年」関連施策推進室が設けられた。菅義偉官房長官は「大きな節目で、明治の精神に学び、日本の強みを再認識することは重要だ」と述べている。
だが、その一方で、明治維新のありように異議を申し立てる書籍が相次いで刊行されている。書店の歴史コーナーでは『明治維新という過ち』『明治維新という幻想』『偽りの明治維新』『明治維新という名の洗脳』『明治維新の正体』『東北を置き去りにした明治維新』といった批判的なタイトルが目立つ。
いまなぜ、こうした歴史常識の見直しともいえる動きがでてきているのか。『賊軍の昭和史』(半藤一利と共著)の著者でもある保阪正康氏に聞いた。

「薩長史観」によりつくられた通史

――なぜ、明治維新の「常識」を覆すような書籍が次々と刊行されているのでしょうか。

よく用いられる「薩長史観」という言葉があります。明治維新の際の勝者である薩摩・長州(薩長)の側からの歴史解釈ということです。要は「勝者が歴史をつくる」ということで、以下のような単純な図式で色分けされた歴史観だともいえるでしょう。

薩長土肥(官軍)=開明派(正義)
旧幕府側(賊軍)=守旧派(悪)

 

明治維新以来、日本の歴史教育は、基本的にこの薩長史観に基づいて行われてきました。歴史研究者なども、薩長政府の意向を忖度して「通史」を形作ってきた面もあると思います。われわれの歴史認識も知らず知らずのうちにこの薩長史観の影響を大きく受けてきたのではないでしょうか。

ところが、150年という歳月を経て、ようやく客観的に明治維新を見直す時期になったのかもしれません。

そもそも、勝者がすべて正しいはずがなく、敗者の側にも正義があったはずです。地域ナショナリズムの高まりのようなこともあり、その事実に真正面から目を向けるようなったのかもしれません。

そうした流れの中で、反「薩長史観」的な書籍が次々と刊行されるようになったと見ることもできるでしょう。書籍だけでなく、2013年に放映された大河ドラマ「八重の桜」なども、ずいぶん反「薩長史観」的な内容だったと思います。

次ページ薩長史観は「誤り」だったのか?
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT