糸井重里社長「上場後の楽しみは優待と総会」 上場したほぼ日、「ポスト糸井」も課題に

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
「笑っちゃうような優待を仕掛ける」という糸井氏と、ほぼ日のオフィス(撮影:尾形文繁)

"コピーライター"の糸井重里氏が2002年に設立した、ほぼ日(ほぼにち)が3月16日、東京証券取引所のジャスダック市場に上場した。直近2016年8月期の売上高37億円、営業利益5億円弱と規模は決して大きくないが、営業利益率は13%に達する。

そのビジネスモデルは、誰でも無料で読める人気ウェブサイト「ほぼ日刊イトイ新聞(略称ほぼ日、社名もこれに由来)」で集客し、独自企画・開発した「ほぼ日手帳」や土鍋、書籍、食品などをインターネットで直販するというもの。中でも、ほぼ日手帳は売り上げ全体の7割を占め、直販のみならず全国のロフト店舗でも販売されるなど大ヒットしている。

社長でもある糸井氏の知名度と堅実なビジネスモデルから、株式市場での注目度も高い。一方で同社は、ウェブサイトのトップページに糸井氏がエッセイ「今日のダーリン」を毎日書き続けるなど、糸井氏あっての会社であることもたしか。上場を機に、ほぼ日はどのような会社を目指すのか。「ポスト糸井」の考え方、上場で調達する5億円強の使途、さらに他の企業との提携の可能性などについて、糸井氏に独占インタビューした。

ほぼ日はコピーライターの総仕上げ

――ほぼ日がIPO(新規公開株式)を決め、記事「糸井重里社長『ほぼ日』の実態、ほぼ明らかに」を書いたとき、「コピーライターの」という枕詞を糸井さんに付けました。今、肩書を付けるとしたら何がいちばんいいですか

今もわからない。自分としては18年間、「ほぼ日刊イトイ新聞」(サイト開設は個人事務所時代の1998年)の代表としてやってきたつもり。

――つまり、経営者。糸井さんの著書『ほぼ日刊イトイ新聞の本』(講談社文庫)を読むと、コピーライターとは「アイデアを出して言葉にしていくこと」「それを活かす方法を考えること」とある。ひょっとして、これは、会社経営において最も発揮できているのでは。

ほぼ日手帳はカバーなど周辺商品を含め、会社全体の売り上げの7割を占める大ヒット商品。中国・米国など海外向け販売も本格化している(撮影:尾形文繁)

まったくそう思う。芸術家なら、誰も見てくれない絵でも書き続けるだろうが、僕らは発信して受けてもらって、それをまた受け直してというのが楽しいのだから。

その意味では「ほぼ日」を始めてからやっていることは、土台も含めて作っているような仕事でいちばん面白い。

次ページ「ポスト糸井」、後継者は?
関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事