ヤクルト真中監督は一体何を改革したのか 低迷チームを就任1年で優勝に導いた秘訣

拡大
縮小
真中満●1971年栃木県大田原市出身、宇都宮学園高等学校を経て日本大学卒業後1992年にドラフト3位で東京ヤクルトスワローズに入団。2001年は打率3割を超え、リーグ優勝、日本一に貢献。2008年現役引退後、2015年東京ヤクルトスワローズ監督就任1年目にして2年連続最下位だったチームをセ・リーグ優勝に導く。
野球とビジネス。一見関係のない世界に見えるが実はそうではない。どちらにも共通する要素は「マネジメント」を筆頭に、数え切れないほど存在する。就任1年目で、低迷していたヤクルトスワローズをセ・リーグ覇者に導いた真中満監督が明かすビジネスと野球の采配における共通点。それに迫る連載企画「真中流マネジメント」が今日、エンターテイメントコンテンツのポータルサイト「アルファポリス」でスタートする。執筆するのは元プロ野球・横浜ベイスターズ選手の高森勇旗氏。アルファポリスビジネス編集部とのコラボにより、その第1回を東洋経済オンラインでもお届けしよう。

リーダーになる準備はできていた

私が監督に就任した際、チームは2年連続最下位という状況でした。そんな状況下で1軍の監督というバトンをもらいましたが、実は自分の中で心の準備はできていました。というのも、現役の最後の方は代打として主にベンチにいましたから、そこから野球を見る機会が多かったんですね。
私が現役時代、野村監督は「試合に出ていない選手は、ただ見ているんじゃなくて、自分が監督になったつもりで試合を見ろ」と常々言っていました。なので、

アルファポリスビジネス(運営:アルファポリス)の提供記事です

「俺ならここはピッチャーを代える」とか、「ここはバントだ」といったように、試合をどうやって組み立てるかということはその時から関心がありました。引退後、2軍でバッティングコーチを2年、2軍の監督を3年やらせてもらい、自分がいつ1軍の監督をやれと言われてもいいように、さまざまな準備はしていました。なので、自分なりにヤクルトを「こういうチームにしていきたい」というビジョンは明確にあったんです。

ただし準備ができていたとはいえ、いざ1軍の監督に就任するとさまざまな課題がそこにはありました。2軍の監督時代は、若い選手の人間教育という部分もありましたが、しかし、1軍の監督になると「勝つこと」が大命題になります。組織として強くするためには、コーチ陣の人間関係や、選手の適正な配置など、あらゆるものを整備していく必要があります。まずはそこからはじめました。

ヤクルトスワローズのマスコットキャラクター「つば九郎」。ファンの人気も高い

最初は、チーム方針を決めるところからです。自分なりに具体的な構想がぼんやりとはあったものの、チームづくりに「型」というものはありません。なぜなら、常に戦う相手の分析をして、それを見て自分たちのチーム状況を照らし合わせ、そこからチーム作りがはじまるからです。

よく「〇〇流野球」という言葉を耳にしますが、あれは後づけです。結果的にそうなるだけで、最初からその人流のマネジメントにスタイルがあるわけではないと思っています。ウチのチームでいえば、バッティングは前年のチーム打率が.279でリーグトップ。点を取る方に関して問題はありませんでした。

課題は投手力。チーム防御率4.62はリーグワーストで、リーグトップのジャイアンツと約1点近い差がありました。当時正捕手に一番近い中村も、打つ方はよく打つもののまだバッテリーのことはよく分かっていない。山田も川端も、守備に関してはよくエラーもしていました。

次ページ「負けグセ」が大きな課題だった
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT