日本経済を支えた伝統を礎に
新時代の鉃鋼ビルディングが誕生
鉃鋼ビルディング

60余年の伝統の上に先進的な機能を満載
鉃鋼ビルディングのルーツは、1888年に広島県・呉で創業した増岡商店までさかのぼる。1949年から現在の会社の歴史を刻み始め、51年7月、落成を待たずに鉄鋼関連企業や諸団体の入居契約がまとまったことから、その名も第一鉃鋼ビルディングが東京・丸の内に誕生。3年後には第二鉃鋼ビルディングが竣工している。

代表取締役社長兼最高経営責任者
増岡 祥文氏
その後も拡張を続けた鉃鋼ビルディングは、東京駅八重洲北口から呉服橋に至る全長200メートルに及ぶ一大ビジネスセンターに発展した。そして2012年、60年余りの歴史を礎に、場所も名称もそのままに生まれ変わることになったのである。
建て替えを惜しむ声もあったが、「最終的には、時代が変化するなかで、入居されるお客様の安全・安心・快適をさらに向上することを第一に考え、再開発に踏み切りました」と増岡社長は振り返る。
丸の内一丁目という好立地は、これまでも新幹線をはじめ、JRや地下鉄が14路線利用可能という快適便利なアクセスを誇ってきた。さらに地上26階、地下3階となる新しい鉃鋼ビルディングオフィス棟の隣には、サービスアパートメント棟が併設され、その1階には24時間稼働するリムジンバス発着所を整備し、羽田・成田両空港がダイレクトアクセスになる。「バスを利用されるお客様のため待合ラウンジを設けるほか、ビル内には貸会議室やラウンジ、フィットネスクラブなどのビジネスサポート施設も充実させ、働く皆さんをバックアップします」。また、東西線コンコースからは、地下プラザと屋内貫通通路を通じて東京駅へのアクセスも可能とした。