稼ぐ力を高める!日本企業の
グローバルトレジャリーマネジメント ~成功事例に学ぶグローバル財務管理~

ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
グローバル化の中、日本企業は、海外子会社を含めたグループ全体で資金ポジションを把握するグローバル財務管理への関心を高めている。10月に東京・千代田区で開かれた「戦略的ファイナンスマネジメントフォーラム 稼ぐ力を高める!日本企業のグローバルトレジャリーマネジメント」は、グローバル経営における財務管理の意義、ITインフラや体制構築の進め方を検討した。

●主催:東洋経済新報社
●協賛:キリバ・ジャパン  ●協力:デロイト トーマツ コンサルティング

開会挨拶

桑野祐一郎氏
キリバ・ジャパン
副社長執行役員

キリバ・ジャパンの桑野祐一郎氏は「トレジャリーマネジメントは埋蔵金探し。多くの企業で、取り組み余地は大きく、今こそ財務部門にとって千載一遇のチャンスです!」と切り出した。グローバル資金ポジション管理は、スプレッドシートによる月1回程度の集計という会社は多い。だが、車のガソリンメーターのように資金を可視化できれば、余剰資金を有利子負債返済や新規投資、M&Aに有効活用できる。そのための財務管理ソリューションを安価なクラウド型サービスで提供したキリバにより、導入の敷居は下がった。桑野氏は「まずは、やってみる」ことを提案した。

基調講演
「なぜグローバル経営に
トレジャリーが欠かせないのか」

日置圭介氏
デロイト トーマツ コンサルティング グローバルマネジメントインスティテュート(GMI)パートナー

昨今、トレジャリーマネジメントに対する機運が非常に高まっている。デロイト トーマツ コンサルティングの日置圭介氏は「リーマンショック後に加速したグローバリゼーションは、日本企業における財務管理の高度化への意識を高めた。また、日本再興に向けたアジェンダの一つとして、日銀、金融庁、経済産業省なども政策面での議論を加速している」と、その背景を説明した。

厳しい競争環境の中で、日本企業の本社はコストと見なされ、縮小傾向にある。小さな本社を否定するわけではないと前置きをした上で、日置氏は「経営のグローバル化を進める中、本社が弱くなっては本末転倒。拡がるグローバルを束ねる本社には強さが求められる」と述べ、リスクコントロールや海外子会社のガバナンスの観点から、最重要の経営資源であるキャッシュを掌握し、本社としての価値を発揮するためのトレジャリーマネジメントの必要性を訴えた。

一方で、グローバル先進企業と日本企業との間には、キャッシュに対する考え方、それに基づくポリシーやシステムの整備、そして銀行との関係など、看過することのできない「差」がある。何よりも、経営層の認識を変えることが必要だ。日置氏は「先進とされる企業でも、真にグローバルレベルでトレジャリー機能を整備し始めたのは10年ほど前で、それほど長い年月ではない。今ではそのような先例を学ぶこともでき、本質的に不可能なことは何もない」と話し、日本企業の奮起を促した。

次ページグローバル財務管理 システム導入事例