今までの常識を打ち破る「学び」が
真にグローバルな人材を育てる 教養力、情報力、社会人基礎力の3つの力を磨き
未来の自分をクリエイトする。

ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

アドバイザリーボードの企業が
参加・支援する演習で実践力を強化

宮崎 もう一つ、千葉商科大学ならではの伝統的ともいえる取り組みで、「企業との連携」という特徴があります。本学には約600の提携企業(2014年11月現在)があり、そのうち多くの企業からインターンシップの機会を提供していただいています。こうした企業との協力関係は他大学でもよくあることですが、私たちはこれをさらに一歩進め、国際教養学部のカリキュラムに企業を練り込んでしまおうと考えました。例えば、グローバルに事業展開をしている企業を中心に「アドバイザリーボード」を立ち上げ、その企業の皆様から課題を提示していただきます。学生はそれまでに学んだことを総動員して少数のグループで課題解決方法を研究し、最後に企業に対して解決策をプレゼンし、問題解決に有効な方法であれば実際にそのアイデアを採用していただくというコンペを実施するという具合です。

仮に、「わが社の飲料製品を1日で100本、上海の街頭で売ってきてください」というテーマが与えられたとします。でも、実際に上海の街頭で物販を行っていいのかどうか、法や商取引の習慣を知らなければ実行に移せません。販売するスタッフの手配や1本当たりの価格設定、物流などはどうするのか。国際教養の入門~専門科目で学んだ知識と情報リテラシーを総動員し、細部まで考え調べ上げなければ解決策は見つからないし、国際ビジネスの世界はかくも複雑な要素の上に成り立っているのだということに気づく。そんなアクティブラーニングに基づいたカリキュラムを提供し、問題解決能力を支える社会人基礎力などが鍛え上げられればと思っています。

新しい時代の学びに対応した
魅力的、先鋭的な教員陣

――全カリキュラムが、旧来の座学とは一線を画した講義になるので、教員側のスキルも問われますね。

宮崎 教員に関しては、自信があります。まず、本学国際センター長の高橋百合子教授が国際教養学部教授に就任し、ネイティブの教員団を率います。高橋教授は、正統な、しかも使える・伝わる英語を教えるプロフェッショナルです。また、文明の交差点といわれるトルコ出身のムズラックル・ハリト氏を招へいし、まさにグローバルな視野から「言語文化論」や「日本の伝統芸術」の講義を展開してもらいます。さらに独立行政法人 情報処理推進機構から「天才プログラマー/スーパークリエータ」という認定を受けた久保裕也准教授には情報リテラシーの教育を担ってもらうほか、履修した科目の理解・習熟度と今後学ぶべき学問領域を「見える化」した「ナレッジマップ」を制作してもらっている最中です。ほかにも国際標準ISO24100の策定に関わった渡辺恭人教授、また、鋭い評論活動で知られる常見陽平氏を迎えるなど、錚々たる教員がそろっています。

――国際教養学部への入学が決まった人たちに対して、来春までにやっておいてほしいことはありますか。

宮崎 まず、高校までに修得すべき基礎学力と社会常識をしっかり身につけてきてほしいということですね。それから、最近はスマートフォンに慣れてしまったせいか、物理キーボードを使う習慣のない学生が多くなっているようです。しかし、授業に必要な情報を集めたり、論文を書いたりするには、やはりパソコンの方が有利なツールになります。ですので、その作業を迅速に行えるように、キーボードのタッチタイピングができるように練習してきてもらいたいです。総合的な人間力と、学びたいというモチベーションを高めてきてくれれば、その先のことは本学部がうけ合います。

国際教養学部が育てるのは「世界で働く、世界と働く、世界をもてなす」人。ぜひ本学部で地球をわしづかみにするくらいの気概と行動力、発想力を身につけて、これからの時代を生き抜いていってほしいと思います。

(千葉商科大学 市川キャンパス)