今までの常識を打ち破る「学び」が
真にグローバルな人材を育てる 教養力、情報力、社会人基礎力の3つの力を磨き
未来の自分をクリエイトする。

ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
グローバル化――それは国の内外を問わず、どこにいようとも世界の人たちとの関わりを持ちながら生きていくことを意味する。そんな時代をサバイバルするための知識やスキル、精神的タフさを身につけられるのが、2015年4月に新設されるCUC 千葉商科大学国際教養学部だ。いったい、どのようにして真のグローバル人材を養成していくのか。学部長就任予定の宮崎緑教授に伺った。
 

語学はあくまでもツールと位置付けた
CUC国際教養学部の卓越したカリキュラム

――2015年度に新設される「国際教養学部」の特徴をお教えください。

宮崎 緑
千葉商科大学 国際教養学部 学部長 2015年4月就任予定
東京工業大学講師を経て千葉商科大学教授。政策情報学部長を2期つとめた後、新設する国際教養学部の学部長に就任予定。屋久杉と大島紬の保護に取り組み、奄美パーク園長、田中一村記念美術館館長を兼務。政府税制調査会委員、衆議院選挙区画定審議会委員、医道審議会委員、計量行政審議会委員、など国の政策決定過程に参画。

宮崎 グローバル化する社会に真に対応できる人材の育成が、本学部新設の目的です。これまでグローバルに活躍する人材というと、きれいな発音・正しい文法で流暢に英語を話せる人、あるいはTOEICのスコアが何点以上といったことで捉えられることが多かったように思います。しかし、実際に企業のトップの方々にお話を伺うと、「国際ビジネスの場において、語学ができるに越したことはないが、語学力だけでは通用しない」とはっきりおっしゃいます。社会が要請するグローバル人材とは、つまり異文化の中で自分の軸を持ちながら、相互理解と協調性を持って活躍していける人物だというわけです。語学はあくまでも国際社会の中で広くコミュニケーションしていくためのツールに過ぎません。大切なのは、豊かな教養に裏づけられた感性、総合的な人間力です。したがって語学をカンバセーションではなく、コミュニケーションの手段と位置付けているところが、まず本学の国際教養学部のユニークな点だと思っています。その、本当に使える語学力と情報発信力をツールに、海外経験でグローバルな課題解決能力を磨き、世界に通用する教養人に仕上がるようカリキュラムを組んでいます。これをクォーター制の中で、「見て、聞いて、体験する」ことを通じて「学修」します。

――国内の大学でクォーター制を導入している大学は、まだ少ないですよね。クォーター制のメリットは何ですか。

宮崎 1年を4つの学期に分け、1クォーター=8週間という設定です。この短期間のインテンシブコースで特定のテーマを集中的に学び、しっかり自分のものにしたうえで次のクォーターに進めること、関心に合わせて講義を選択する機会が増えること、学生たちが段階的に成長していることを自他ともに実感できることに、クォーター制の狙いがあります。また、本学部では2年次の秋に8週間、海外留学を全員必修で経験してもらいます。これ以外にも自発的にどんどん交換留学や海外大学のサマースクールなどに参加してほしいと願っていますが、4年間で卒業することを考えると履修の関係上、通常のセメスター制(2学期制)では難しいというのが現実です。その点、クォーター制であれば、帰国後すぐに履修を再開できるため、留学等の計画も立てやすくなります。

ちなみに必修留学の行き先はアメリカ、イギリス、オーストラリア、インド、中国、台湾にある計7大学(2014年11月現在)で、学生自身の希望をもとに選考を行い振り分けます。もちろん、単なる語学研修ではありません。学生一人ひとりが達成すべきミッションをもって留学します。留学先の大学は本学と非常に深い提携関係にあり、本学部の学生をお客様扱いせずに、自校の学生と同じ扱いをしてくれるため濃密な体験ができるはずです。実は、深い信頼に基づく提携関係があるからこそ、間にエージェントをはさむ必要がなく、リーズナブルな留学費用を実現できる側面もあります。

CUC 国際教養学部のクォーター制(出典:千葉商科大学)
次ページ入学式からその足で上海へ!?