SDGs Lab

今、なぜミス日本がSDGsに貢献するのか(後編) SDGsの実践がミス日本を輝かせる

拡大
縮小
(写真提供:ミス日本協会)

本企画では、エプソン販売・PaperLabの協力のもと国連が提唱するSDGs(持続可能な開発目標)の達成に向け、どのようにSDGsを意識して企業活動をするべきか、その実例やレポート、価値ある提言などを紹介する「SDGs Lab」Webマガジンを月2回発刊します。

地球に住む一員として、限りある天然資源を守り、社会課題を解決し、誰一人置き去りにすることなく、持続的に成長していくこと。それは、公的な機関および民間企業、そして一個人に課せられた使命であり、互いの責任ある行動、消費、協調が欠かせません。

「SDGs経営」「自治体SDGs」を推進し、企業と地方公共団体の活動に変革を起こしていくために必要なことは何なのか。有識者からの提言、変革者の「実践知」をお届けし、皆様の企業活動を変革する一助となれば幸いです。第14回の今回は、前回に引き続き、2017年にSDGsへの貢献を宣言した一般社団法人 ミス日本協会 理事 ミス日本コンテスト事務局長 和田健太郎氏、ミス日本協会 理事 和田あい氏、2020ミス日本グランプリ 小田安珠氏に、今、なぜミス日本がSDGsに貢献するのかについて、お話をお聞きしています。

―ミス日本コンテストについて、また活動の中身を教えてください。

一般社団法人 ミス日本協会 理事
ミス日本コンテスト事務局長
和田健太郎氏

和田(健) 応募期間は半年。地区予選が1カ月弱あって、9月には応募者約2500人の中からファイナリスト13~15人が決まります。ミス日本コンテストの特長は、その後ファイナリストを対象に14日間、約30講座の勉強会を行うことです。最近はこの勉強会に魅力を感じて応募される方も多いですね。

一般社団法人 ミス日本協会
理事
和田あい氏

和田(あ) 勉強会は各界の第一人者にご指導いただいています。技能が磨かれるだけでなく、普段活躍されている方たちがご自身の業界をどのように見ているのか、そして業界の将来をどう考えているのか、といった視点を得られることは、とても貴重です。

例えば能の最も古い流派の1つである金春流櫻間家のご当主様から能の所作を学んだり、世界的なダンサーの方からダンスに向かう姿勢をお伺いしたりなどがあります。先生の視点を「私」の将来に重ね、「私」の生き方を真剣に考えていく機会は、ミス日本ならではの教育の仕組みと思っています。

第52回ミス日本コンテスト
2020ミス日本グランプリ
小田安珠氏

小田 能の所作の講義はとても印象に残りました。私は18年間、クラシックバレエをやっているのですが、西洋の踊りとは大きく違うと感じました。例えば月を見上げるしぐさでしたら、バレエならこう真っすぐ見つめるのに、能は首をかしげて下からのぞくようにして見るのです。こうした所作に、まさに日本の奥ゆかしさが表れているのですね。先生は動きだけでなく、能の歴史や歩まれてきた道のりをお話しくださり、とても勉強になりました。

ほかにも、スピーチやウォーキングはもちろん、華道や道徳、水循環や森林、マナーやSDGsなどなど、30講座のそれぞれの先生方から得られた幅広い教養は、私の宝物となりました。

勉強会では、さまざまな学びが用意されている。着物を着て「能」の所作を学んだり、歴史や道徳など文化面の学びも充実している(写真提供:ミス日本協会)

和田(健) 勉強会を終えると、1月にファイナルとなるミス日本コンテストが行われ、ミス日本グランプリをはじめ、ミス日本「水の天使」、ミス日本みどりの女神、ミス日本「海の日」、ミス日本ミス着物、ミス日本ミススポーツ、準ミス日本の各ミス日本が選出されます。そして選ばれたらそこで終わりではなく、その後1年間、ミス日本としてさまざまな活動をするということも、ミス日本コンテストの特長ですね。

ミス日本「水の天使」
中村 真優氏
ミス日本グランプリ
小田 安珠氏
ミス日本ミススポーツ
田中 絵梨果氏
次ページミス日本も参加するSDGs実践講座とは?
お問い合わせ
エプソン販売
連載トップページ
SDGsで読み解く未来
「SDGs Lab」
関連ページ
Vol.1
企業活動にSDGsが不可欠な理由
(前編)
Vol.2
企業活動にSDGsが不可欠な理由
(後編)
Vol.3
国連で活躍の日本人が見た海外SDGs
(前編)
Vol.4
国連で活躍の日本人が見た海外SDGs
(後編)
Vol.5
電気自動車で地域課題を解決
(前編)
Vol.6
電気自動車で地域課題を解決
(後編)
Vol.7
投資家はもう気候変動無視企業を選ばない
(前編)
Vol.8
投資家はもう気候変動無視企業を選ばない
(後編)
Vol.9
企業がサステナブルな存在であるために
(前編)
Vol.10
企業がサステナブルな存在であるために
(後編)
Vol.11
企業が「自然エネルギー」を無視すべきでないワケ
(前編)
Vol.12
企業が「自然エネルギー」を無視すべきでないワケ
(後編)
Vol.13
今、なぜミス日本がSDGsに貢献するのか
(前編)
Vol.15
企業経営で知りたい新しいSDGsのあり方
(前編)
Vol.16
企業経営で知りたい新しいSDGsのあり方
(後編)
Vol.17
SDGs認知高い日本に「足りない」ものは?
(前編)
Vol.18
SDGs認知高い日本に「足りない」ものは?
(後編)
Vol.19
コロナを乗り越えた自治体の共通点とは?
(前編)
Vol.20
コロナを乗り越えた自治体の共通点とは?
(後編)
Vol.21
有事に強い、ローカルSDGsを実現
(前編)
Vol.22
有事に強い、ローカルSDGsを実現
(後編)
Vol.23
城南信用金庫がSDGsに力を入れる理由
(前編)
Vol.24
城南信用金庫がSDGsに力を入れる理由
(後編)
Vol.25
コロナが世界に問う、SDGsの重要性
(前編)
Vol.26
コロナが世界に問う、SDGsの重要性
(後編)