「自動運転」が100%安全になる日は来るか? そのカギを握る企業、dSPACEに迫る

拡大
縮小

では、どうすれば効率的に検証できるのか。それには危険な事象(カットインや合流、障害物、急減速など事故が起きそうな場面)を抽出して、その事象(自車両の速度や他車両の速度等)を数値化し、さらに効率的にテストができるように数値を変更しながらシミュレーションする必要がある。

データの蓄積こそがシミュレーション精度を高める

そうしたロジックから同社が提供しているのが「データドリブン開発」だ。これは実車データを基にAI、シミュレーション技術を活用し、自動運転(AD)と先進運転支援システム(ADAS)ソフトウェアの開発・検証ソリューションを提供するというものだ。

その具体的な内容は次のようなものだ。まず、実車テストをしながらカメラやセンサーなどのデータを高速データロガーで記録する。次に、データエンリッチメントで、映っているデータの物標にAIをつかってタグ付けする。さらには、自動で3Dグラフィックスを生成し、バーチャルな映像にする。上記のバーチャルな映像を基に、さまざまなシナリオを生成し、シミュレーションで検証を繰り返しながら、同時にAIのディープラーニングで分析、そのデータをさらに検証していくというソリューションになる。

画像を拡大
実車で収集したデータは3Dデータに変換され、さまざまなシナリオを生成、シミュレーションされる。実車では難しいシナリオをシミュレーションすることも可能だ

「簡単に言えば、実走行データを3Dのアニメーションに変換することで、リアルではなく、バーチャルで検証することが可能になります。バーチャルであるためさまざまな条件を簡単に変更でき、繰り返しテストができます。しかも実際の事故データなどを活用しながらのシナリオも生成可能で、より効率的に検証することができます」(宇野氏)

同社の強みはそれだけではない。

こうした検証シミュレーションをバーチャルとリアルの全体でサポートしている。つまり、ECU(制御ユニット)の制御ロジックをECUがまだない開発の早い段階でバーチャルなECUにして高速でPCベースで実施するシミュレーションと、実際のECUを使ったリアルタイム検証ができるHIL(Hardware-In-the-Loop)シミュレーションの両方をシームレスにつなぎ検証することができる。

日本においてこうした自動運転技術の開発・検証ソリューションでは、各段階でツールを提供している企業はあるものの、全体を俯瞰してサポートしているのは現状、このdSPACEしかないという。とくにECUシステムが離散型から集中型のアーキテクチャーに移行していく中で、全体的なサポートは不可欠になってきている。

自動車業界を牽引するドイツで鍛えられた技術開発

「ドイツの自動車メーカーとともに磨き上げてきた先端技術を基に、私たちはソリューションを提供してきました。その技術力は世界屈指であり、日本でも自動運転技術の開発に携わっているメーカーのほとんどが、私たちのクライアントになっています」(宇野氏)

これからCASE時代を迎える中で、同社の技術はまさに欠かせないものになっているといえるだろう。dSPACEでは現在、自動車業界の百年に一度といわれる大きなイノベーションの流れに対応すべく、AI、クラウド、データドリブン開発などの新しい分野への投資を積極的に行っている。それを基にこれからも自動運転技術向けのソリューションを日本メーカーの開発プロセスに沿った形で提供していく方針だ。最後に宇野氏はこう結んだ。

「私たちの基本理念は、お客様の成功をお手伝いすることです。その意味でも、日本のお客様のご要望をお聞きしながら、その要望を実現するためにコンサルティングやエンジニアリングをさらに強化していきたいと考えています。とくに新しい要素技術の開発・検証でお困りの際は、ぜひご相談いただければと思っています。開発パートナーとして参画し、皆様の“やりたい”ことを実現できるよう貢献していきたいと考えております」

*自動運転技術開発をより詳しく知る

お問い合わせ
関連ページ
vol.2
「自動運転」実現を支える、仮想シナリオとは?
vol.3
「自動運転」開発の雄、日本オフィス拡張の狙い
vol.4
「モビリティー開発」の今を知る、イベントを開催