国連で活躍の日本人が見た海外SDGs(前編) 進化を続けるSDGs、民間企業が果たせる役割

ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

――指標も細分化されている気がします。

上田 はい、そのとおりです。目標達成度を測るために指標もより細分化されました。例えばMDGsには「5歳未満の乳幼児の死亡率を、1990年の3分の1にまで引き下げる」というターゲットがありました。インドでも実際に乳幼児死亡率は下がったのですが、細かく見てみると、裕福な家庭の乳幼児死亡率だけが大幅に下がって、貧困層や女子、低カーストの乳幼児死亡率の変化は富裕層より少なかった。すべてをまとめてしまい、全体の平均値のみで見ていると、こうした実態はあまり見えてきません。SDGsでは「誰一人取り残さない-No one will be left behind」という理念を掲げています。それに合わせて、指標も年齢や属性ごと細分化して調査することになったのです。

――より現実に即したゴールであり、ターゲットなのですね。

上田 そうですね。実はSDGsは、ターゲットが多く、あまりに複雑に絡み合っているせいか、現在もSDGsの各国代表と国連機関からなる専門グループによる、指標の見直しが行われています。例えばパートナーシップなど新しい分野では、定義やそれを算出する手法がまだ確立されていない指標もあります。それらを含めて、議論しながらも、とにかく前に進めていこうというわけです。

インドの北東部のアッサム州の村にて。村レベルまで、地方分権が進んでいるインド。こちらの村では、1年に1度、村人が集まり全世帯の状況を集約し、地図を作り、どの世帯にトイレがないか、どの子どもが学校に行っていないかなどを話し合った上で計画を策定していく(©上田みさき)

民間企業に期待する役割、その力

――すべてのステークホルダーが関わるという意味では、民間企業の役割も大きいですね。

上田 そうですね。ユニセフが担当する分野でも、インドの企業と一緒になってアイデアを練る、企業のイノベーティブな手法で行政サービスを提供することを検討するなど、さまざまな形で連携しています。これはMDGsのときには見られなかった大きな変化です。

今、日本でもSDGsへの注目が高まっているそうですね。それもおそらく民間セクターの方に関心を持っていただけていることが大きいのではないでしょうか。今年1月に、東京で行われた国連フォーラムのオフ会に初めて参加したところ、国連職員はわずかで、多くはNPOやNGO、大学、そして民間企業の方々でした。インドで仕事をする私に話を聞きたいと連絡をくださる方も多く、その中には会計事務所やメーカーの方もいました。SDGsの裾野が広がっていることを肌で感じています。

*インタビュー内容は上田みさき氏個人の見解です

10/30公開 インドにおけるSDGs、その実態と日本企業に続く

「PaperLab(ペーパーラボ)」とは?
オフィス内で使用済みの紙から再生紙を作る「PaperLab」。同製品は、機械の衝撃により紙を繊維にまでほぐし、水をほとんど使わず紙の再生を実現する。社内で紙情報を抹消することで、情報漏洩事故防止に役立ち、ガバナンス強化にも有効だ。SDGsのゴールにもある環境意識や企業価値向上のため、現在約40の自治体、企業が導入している。PaperLabの仕組みをより詳しく知る
※「PaperLab」は機器内の湿度を保つために少量の水を使用します。