企業活動にSDGsが不可欠な理由(後編) SDGsが生み出す新しいビジネスの種とは?
地球に住む一員として、限りある天然資源を守り、社会課題を解決し、誰一人置き去りにすることなく、持続的に成長していくこと。それは、公的な機関および民間企業、そして一個人に課せられた使命であり、互いの責任ある行動、消費、協調が欠かせません。
「SDGs経営」「自治体SDGs」を推進し、企業と地方公共団体の活動に変革を起こしていくために必要なことは何なのか。有識者からの提言、変革者の「実践知」をお届けし、皆様の企業活動を変革する一助となれば幸いです。前回に引き続き、日本総合研究所 創発戦略センター シニアマネジャーである村上芽氏に話をお聞きしています。
前回は、日本企業におけるSDGs、評価と課題、SDGs、ESG、CSRの用語の使い分けや、SDGsを取り入れるハードルを下げる重要性について解説した。後編では、SDGsをビジネスにどう活用するべきかについて取り上げたい。村上氏は、これからが正念場だという。
社内の意識改革と、ビジネスの種としてのSDGs
「現在、日本企業は自分たちの企業活動とSDGsがどのようにつながっているのかについて、ひも付けをする段階が終わり、これからどうするのか、または、この先どう拡大していくのかを考えるといった段階にやっと入ったといえます。その中では、新たな課題も出てきているでしょう。持続可能な社会の実現と企業業績の向上を両立していくという感覚が、社内でまだまだ共有できておらず、部署ごとに温度差がある企業もあるかもしれません。ただ一方で、SDGsを起爆剤として先んじて経営課題に取り組んでいこうという意識を持ち、全社的に製品やサービスを通じて何ができるか考える、いわゆる、ソリューション型ビジネスにシフトしようとしている企業が少なくないのも事実です」
そして、村上氏は力強く続ける。
「私は、ぜひ後者を目指していただきたいと思っています。SDGsとビジネスをつなげて、それが持続可能な社会の実現をもたらすことが肌感覚でわかれば、SDGsを基に自社のよいところを伸ばしていくことが、結果的にお客様や社会によい波及効果を生むということを、より具体的に理解できるようになり、ビジネスが加速すると思います」
村上氏は、SDGsは新たなイノベーションを生んだり、ビジネスモデルを構築したりするきっかけにもなると主張する。
「日本企業の多くは技術力が高い一方で、組織が部門ごとにきっちり分かれており、社員もやるべきことがはっきり分かれている傾向にあります。しかし、そこにSDGsの考え方を浸透させることで、縦だけでなく、横の連携が生まれてくるのです。こうした横断的な連携こそ、新たなイノベーションやビジネスモデルが生まれるきっかけになるのです」
またSDGsを推進することは投資家へのアピールにも大きな効果を発揮するという。
「『ESG投資』への関心が高まっている中で、SDGsをビジネスに取り入れることで、結果的にESG投資につながり、企業にとって資金力を高めることにつながるということも、もっと考えるべきだと思います。『ESG投資』といえば、調査やアンケートなどリスク面の測定が厳しいと思われがちですが、悪いものはやめて、よいものは増やそうという目的はSDGsと一致するところです。『ESG投資家』を企業の応援団のように活用すれば、もっとビジネスは拡大していくと考えています」