第1回プラチナキャリア・アワード プラチナ人材を企業の成長エンジンに

ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

審査委員パネルディスカッション
プラチナキャリアが求められる理由
―審査を通して得た学びと提言―

オフィスモロホシ
代表
(社会保険労務士・ キャリアコンサルタント)
諸星 裕美氏
イー・ウーマン
代表取締役社長
ユニカルインターナショナル
代表取締役社長
国際女性ビジネス会議
実行委員会 委員長
佐々木 かをり氏
東京大学大学院
経済学研究科
教授
柳川 範之氏
デジタルハリウッド大学大学院
教授
佐藤 昌宏氏
東京大学大学院
教育学研究科
教授
牧野 篤氏
(モデレーター)
東洋経済新報社
CSR企業総覧編集長
岸本 吉浩

最初に、事務局が、最優秀賞のSCSK、優秀賞の伊藤園、T&Dホールディングス、マツダ、丸井グループ、東洋経済賞のファンケルの6社について、高齢社員の活躍、副業やポスト公募制度などキャリア構築を促す仕組み、社内大学など自律的に学べる仕組み、事業を通じた社会貢献などが評価されたと説明した。

続くパネルディスカッションで、東京大学の柳川範之氏は「従業員のキャリア形成を進める企業は、短期の利益にならなくても、CSRと同様の長期目線で人材育成するカルチャーをつくることが大事」と述べた。社労士として中小企業に関わってきた諸星裕美氏は「恵まれたリソースを持つ大企業は、育てた人材を中小企業に輩出し、広く日本を活性化する意識を持ってほしい」と訴えた。生涯学習が専門の牧野篤氏は「これからは、働く人が自身を変えるために、自ら学び直すことが求められる。企業の人材育成は、その方向に社会を変えられる」と語った。エドテック(教育×テクノロジー)を使った、教育から学びへの改革を提唱する佐藤昌宏氏は「自律的に学べるアクティブラーナーを増やす仕組み」を紹介し、企業も導入可能と指摘。ダイバーシティーが専門の佐々木かをり氏は、定年延長が進む中で「定年延長か早期退職して新しい人生に挑戦するか、各自がキャリアと人生の充実を長期視点で考える」ことを提案した。

最優秀賞受賞企業スピーチ

SCSK
代表取締役
会長執行役員
最高経営責任者
田渕 正朗氏

最優秀賞を受賞したSCSKの田渕正朗氏は「ITサービスは人がすべて」と考える同社の人材育成・確保施策について説明した。IT業界は人材獲得競争が激しく、技術進化に追いつく自己研鑽も欠かせない一方、過酷な労働環境のイメージも根強い。そこで同社は、社員パフォーマンスを最大化するため、350種の研修カリキュラムを備えた人材育成体系や、届け出だけで副業・兼業を認める仕組み、専門スキル認定制度、希望者に新たな活躍の場を提供する人材公募制度などを導入し、一人ひとりの自己成長機会を積極的に提供。社内高度技術者の約半数を占めるベテラン社員活用には、成果報酬型のシニア正社員制度も創設した。また、育児・介護ニーズに応えて、リモートワークによる在宅勤務、地方センター開設による地方勤務を充実。残業も月20時間以内に抑えた。田渕氏は「社員からも働きやすい会社と評価されている。次は、働きがいを一層、高めたい」と語った。

次ページ受賞企業紹介