環境問題解決に貢献するアルミニウム 需要が高まる素材の特性と実力

ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

業界を挙げたキャンペーンでリサイクル率が飛躍的に向上

吉川 グローバルに事業を展開されていますが、環境問題に対する意識は国によって違いますよね。

UACJ 代表取締役社長
石原 美幸

石原 飲料容器の場合、日本では昔、ガラス瓶が主流でしたが、全国的な水不足が発生した際、ガラス瓶の洗浄水が不足したことがきっかけで、アルミ缶が普及し始めました。その後、廃棄されるアルミ缶の増加に対応するため、業界を挙げて缶から缶へのリサイクルを推進するキャンペーンに取り組みました。こうした努力が実って、リサイクル率が高まりました。

従来のアルミ缶だけではなく、アルミボトル缶も、またアルミ缶に再生することができます。コーヒー飲料などはぜひ、アルミボトル缶を選択してほしいですね。

私たちは、グローバル生産・販売体制を構築していますが、主要生産拠点の1つであるタイでは、生産体制を増強しました。まだガラス瓶が主流の東南アジアでも、人口増加や経済発展、嗜好の変化によって、アルミ缶材の需要増加が見込まれています。タイでも、日本と同様にリサイクル率向上に向けた取り組みが今後、必要となるでしょう。

現在、国内では名古屋や福井の製造所でリサイクル用のスクラップ原料用溶解炉が、海外でも米ローガン工場でアルミ缶スクラップの一貫処理設備が稼働していて、多くの原材料がリサイクル材で賄えるようになるなど、世界中でリサイクルの取り組みが加速しています。

吉川 注目している、あるいは重要視している業界はございますか。

石原 アルミニウムの比重は鉄の3分の1で、とくに自動車をはじめとする輸送機器への採用増が期待されています。

自動車メーカーは、各国の環境規制強化により、排ガス低減や燃費向上が求められているほか、蓄電池を搭載したEVなどの電動車が急速に普及していく中で、航続距離を延長するため、車体の軽量化が急務となっています。

そのため、アルミニウムは、ドアやボンネットなどのボディパネル、サブフレームなどの構造材、バンパーといった、さまざまな部分に採用が拡大していて、今後も需要は拡大するとみています。

海外企業に負けない力をつけ日本発の「アルミニウムメジャー」に

吉川 アルミニウムの特性やESGなどのトレンドを踏まえると、環境に優しい素材としてプレゼンスを示せるチャンスを迎えているのではないでしょうか。

石原 私が学生の頃、「これからアルミニウムの時代が来る」といわれていましたが、まさにそのとおりの時代になったと思っています。

昨年から、全国の小学校を訪問してアルミニウムの特長を伝える課外授業などを行っていて、こうした取り組みを通じて、素材としてのすばらしさを社会に広げていきたいですね。

吉川 今後、どのような会社にしていきたいと考えていますか。

石原 グローバル市場に新製品・新技術を提供するため、研究開発をさらに加速させ、日本のものづくりのノウハウを生かした生産を行っていきます。

ちなみに、今年2月には、研究開発拠点であるR&Dセンターのリニューアルを行いました。当センターでは、海外拠点を含む研究開発リソースの最適配置・体制構築を推進していて、お客様と協業し、生産部門と連携するとともに、研究者が互いに刺激し合う環境の構築を目指しています。

私たちはこれまで、日本発のアルミニウム総合メーカーとして、グローバルに事業を展開してきました。今後も引き続き、強い、軽い、再生しやすい、熱伝導率が高いといったアルミニウムが持つ可能性を最大限に引き出し、社会と環境問題解決に貢献していきたいと考えています。