環境問題解決に貢献するアルミニウム 需要が高まる素材の特性と実力

ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
ESGや環境問題解決への貢献を重要視する考え方が世界的な広がりを見せている――。グローバルに事業を展開する企業は、それらとどう向き合うべきなのか。メディア業界の第一線で活躍するとともに京都産業大学で客員教授を務める元TBSアナウンサーの吉川美代子氏が、世界トップクラスのアルミニウム総合メーカーのUACJで代表取締役社長を務める石原美幸氏に話を聞いた。

環境問題への関心の高まりとアルミニウム需要の関係

吉川 社長に就任されてから約1年が経ちましたね。

石原 私たちは2013年に古河スカイと住友軽金属工業が経営統合してできた新しい会社です。

そのため、あらゆる機会を利用して、生産現場を中心に国内外で幹部から若手まで多くの人たちとコミュニケーションを取ることを心がけてきました。現場育ちの私としては、問題解決のヒントは必ず現場にあると思っています。なるべく現場で直接コミュニケーションを取り、直観力や共感力を磨くことが大切だと考えています。

京都産業大学 客員教授
元TBSアナウンサー
吉川 美代子

吉川 アルミニウムは今、環境問題の観点からさまざまな分野で注目されていますが。

石原 アルミニウムは誕生から100年程度の新しい素材です。軽くて耐食性があり、熱伝導率が高く、何度でもリサイクルできるという特長を持っています。

そのため、自動車やバイク、鉄道、航空機といった輸送機器のほか、飲料缶、食品や医薬品の包装材、IT機器や電化製品など、多くの製品に使われています。今後も、多くの特長を生かすための研究開発を進め、より多くの分野で活用されるよう努力していきたいと考えています。

吉川 アルミニウムの需要は高まっているという印象があります。

石原 ESGやSDGsにも通じますが、環境問題解決に貢献する素材として、需要が拡大しています。

アルミニウムは何度でもリサイクルできるという特長を持っていて、アルミ缶の再生率は93.6%と非常に高いです。

アルミ缶からアルミ缶へのリサイクル率は現在71.4%まで向上しています。

アルミニウムは、地下資源であるボーキサイトから製造しているのですが、リサイクルしてアルミニウムを作ることで、新たにボーキサイトから作る場合に比べ、エネルギー量は約97%抑制できるといわれています。

リサイクル可能なアルミニウムの用途を拡大することで、廃棄物の減少や消費エネルギーの抑制など、環境に配慮した社会の実現に貢献していきたいと考えています。

次ページリサイクル率を高めるさまざまな取り組み