「人が集まり賑わうまち」は何が違うのか 発想の転換が迫られている企業誘致
地域に愛着と誇りを持ち、地域資源を活用、発信していくことが重要
―― 少子高齢化や人口減少が進んでいます。
亀和田 2008年に約1億2800万人あった日本の人口は53年に1億人を割り、65年には約8800万人になると試算されています。これほどの人口急減は経験したことのない事態で、空き家や空きビルが増加するとともに、商店街の空き店舗も目立つ中、税収減による財政悪化に悩まされる自治体は少なくありません。
最大の懸念は、地域の担い手が不足することです。例えば、神社仏閣が核となり、それを氏子や檀家が支えコミュニティが形成されていた地域では、担い手不足で祭りや行事の規模が縮小し、消滅してしまうところも出てきました。これは、進学や就職で若年層が多く流出しているのが要因です。また、地場産業、とくに1次産業や伝統産業では後継者など担い手不足による衰退が深刻です。
―― そのような中でも、人が集まるまち、賑わいのあるまちはあります。
亀和田 そこに住む人々が地域に誇りを感じるとともに、地域ならではの魅力を発信しているかが重要なポイントです。しかし、自分たちでは地域の魅力に気づいていない、あるいは気づいていてもうまく活用できていない地域が非常に多い。意欲がある首長がリーダーシップを発揮する自治体では、マーケティングの民間人を登用し、若い人のチャレンジの場を設け、新たなアイデアや切り口で賑わいづくりに成功する例が見られます。
―― そのようなまちは、企業にとっても魅力的ですね。
亀和田 ただ、そこにはまちの規模の大小にかかわらず行政のスピーディーで柔軟な対応が欠かせません。新しい制度の創設など、行政が企業のニーズに素早く対応した結果、IT企業10社の誘致に成功した例があるのですが、これは大都市ではなく、数万人規模の地方都市で起きたことです。