「成長する企業」が健康経営に注目する理由 従業員と企業が持続的成長を遂げる経営戦略
※健康経営は、NPO法人健康経営研究会の登録商標です
経営戦略としての健康経営を実現するには
―なぜ今、企業は健康経営を推進すべきなのでしょうか。
古井 理由は2つあります。1つ目に、少子高齢化の影響で、職場の平均年齢が上昇していることがあります。ここ40年間で実に7歳ほど上昇しているといわれており(出典:総務省統計局労働力調査)7歳上がれば、その職場で病気になる人の割合は2倍になると算出されています。例えば、100人の会社で考えると、昔は高血圧の人は職場で5人だったところ、現在では10人以上いるという構造です(出典:厚生労働省第5次循環器疾患基礎調査)。平均年齢が上がったことで企業の健康課題が顕在化するようになったといえます。
2つ目には、あらゆる業種で人が足りなくなっている今、自社を選んでもらうために企業価値を高める必要性です。就職する若者や転職者は、その企業がどれだけ人を大切にしているのかを新たな価値基準として持つようになりました。いわば、経営者の人材に対する姿勢がより問われるようになり、それが社会での企業の評価にもつながるということです。
―そもそも健康経営の定義とは何なのでしょうか。
古井 健康経営とは、重要な経営資源である従業員の健康に投資をすることで、従業員と企業の双方が持続的成長を遂げる経営戦略の1つだといえます。私は予防医学研究を進める中で、予防医学をより社会に浸透させるためには、自身の健康が二の次になりがちな働き盛り世代にこそ、職場という日常生活の動線を活用し、アプローチすることが有用だと感じました。
政府が「骨太方針2016」において、「データヘルス」と「健康経営」を両輪に、働き盛り世代の健康、企業の生産性の向上を図るという政策を掲げたこともあって、現在では大企業や中小企業を含めた1万社を超える企業が健康経営に取り組んでいます。ただ、実際に自社の健康課題に対して、有効な取り組みを実践し、評価・見直しのサイクルを回している企業となるとわずかであるのもまた、現状です。
―健康経営には具体的にどのようなやり方があるのでしょうか。
古井 まずは自社の健康課題を知ることです。「データヘルス」の面でいえば健康保険組合や全国健康保険協会(協会けんぽ)の特定健診データから、自社の特徴を知ることができます。例えば、工場などの職場では肉体労働が多いため、炭水化物や、塩分の摂取量が増え、その結果、若い世代から肥満で血圧の高い傾向があります。一方、営業系の職場では顧客都合で食事の間隔が不規則になったり、宴席が多くなるなど、血糖値が上がりやすい傾向がある。まず、こうした自社における健康課題とその背景を把握することで、有効な対策が見えてきます。ある運送会社の事例ですが、同業他社に比べてメタボリックシンドロームになる従業員が増えていたため、毎朝点呼をする台の下に体重計を設置することにしました。その結果、多くの従業員は体重が減少し、健康に関する会話が増え、健康へ取り組む意識が高まったそうです。