シリーズ 働き方改革 新時代のリーダーたちへ Sponsored by Dropbox

「学び直し」できない社員に潜む絶大な危険 社内の価値観に縛られている人に起こること

拡大
縮小

「人生100年時代」の到来が盛んに議論される昨今。ビジネスパーソンは誰でも、長期的視野に立って戦略的にスキルアップを図る必要性に迫られるようになった。そんな中で注目を集めているのが、社会人が最新の知識やスキルを学び直す「リカレント教育」だ。忙しい毎日の中で、社会人はどうスキルアップの戦略を立てればいいのか。そして企業は、人材をより効果的に活用するためにどのような施策を打つべきなのか。

三菱総合研究所で政策・経済研究センター長を務める武田洋子氏によれば、リカレント教育が注目される背景には大きく3つの要因がある。それは「少子高齢化」「人生100年時代の到来」「技術革新の加速」だ。

三菱総合研究所
政策・経済研究センター長
チーフエコノミスト

武田洋子

総人口が減少しているにもかかわらず高齢者が増えているというのが日本の現状。それは、労働人口の減少を意味する。定年を延長すれば一時的に人材不足をしのげるが、社会を支える人口が年々減っていく事実に変わりはない。一方、「人生100年時代」といわれるほど長い老後を生き生きと過ごすため、マルチステージで人生設計を立てる必要が出てきている。

そして、ビジネスパーソンにとっていちばん直接的な問題が「技術革新の加速」だ。「ルーチンワークの多くは、いずれ人工知能(AI)に代替される可能性が高いといわれています。逆に、人間にしかできない仕事は確実に残りますし、そうした業務をこなせる人材の価値はますます高まっていくでしょう。そうした付加価値の高い人材となるためには、つねに新しい知識をアップデートしスキルを習得し続ける姿勢が欠かせません」(武田氏)。

人手不足と人余りは「同時進行」する!?

現在の労働市場では、相反する2つの現象が同時に語られている。労働人口の減少による人手不足と、多くの職がAIに代替されることによる人余りである。人手不足と人余り、方向性は真逆に見えるが、いったいどちらが正しいのだろうか。

画像を拡大
2020年代後半からは、事務職と生産職を中心に人あまりの現象がおきると見込まれる。(数値は2015年対比)出典:三菱総合研究所「内外経済の中長期展望 2018-2030年度」

「答えは、『両方とも起きる』です。今後、労働市場で求められるスキルと、実際にビジネスパーソンが持っているスキルにミスマッチが生じるからです。職種別の労働力需給のバランス推移を分析したところ、2020年前半までは人手不足が深刻化しますが、その後事務職では人余りが顕在化していく一方で、専門技術職では人材が不足するという予測が立ちました」(武田氏)

上記の表によれば、2027年までに「専門技術職」以外の人手不足が解消するのは、AIやロボットをはじめとするテクノロジーの力が人手を補って余りあるからだ。人間でなくてもできる、つまりAIに代替されやすい業務から、人間でなければできない業務へと人材をシフトさせていく必要がある。これは、特定の業種・業界ではなく社会全体の課題だろう。

画像を拡大
近い未来、多くの仕事がテクノロジーに侵食される。出典:三菱総合研究所「内外経済の中長期展望 2018-2030年度」

「実は、現在の日本には、マニュアル化・ルーティン化されやすい業務に人材が偏在しているのです。どれだけ多くの人が、AIやロボットに仕事を取って代わられない創造的な業務を担える人材を増やしていく必要があります」と武田氏は力を込める。

ではわれわれビジネスパーソンは、具体的にどのような対策を取ればいいのか。その1つの答えが「リカレント教育」、新しい時代に求められる知識やスキルを学び直す教育を受けることなのだが、今の日本では、ビジネスパーソンが学び直す機会はほとんど用意されていない。

次ページ「学び直す」文化のない日本で、どうしたらいいか?