「昔は良かった」を語る経営者の落とし穴 過去の成功談には求心力がないと気づけるか

拡大
縮小
今、多くの企業でBPR(ビジネス・プロセス・リエンジニアリング=業務効率化)への取り組みが盛んだ。デジタル化、グローバル化が進展する中、現状維持を続けていては生き残ることができないという認識が経営者の間で広がってきているからだ。では、BPRを着実に進めていくために必要な視点とは何か。業務プロセス改革に詳しい、三菱UFJリサーチ&コンサルティング・チーフコンサルタントの田中壽一氏に話を聞いた。

 「BPR」(業務効率化)から始まるビジネス改革

――BPRが注目を集めている理由を教えてください。

田中 BPRという言葉自体は20年ほど前に登場し、生産現場における業務を「改善」するという意味で使われてきました。しかし現在は意味合いが変わってきていて、業務プロセス自体を1から「再設計」する動きが中心です。そもそもBPRの目的を一言で言えば、無駄な仕事を極限まで減らし生産効率を上げること。

それに向けて仕事のやり方をどう変えるのか、ひいてはビジネス全体をどう組み換え、設計し直していくのか。こうした考え方に重点が置かれるようになってきました。近年は特に、いわゆる働き方改革というトレンドが加わったことで、BPRが経営課題として認識されるようになりましたね。

三菱UFJリサーチ&コンサルティング・チーフコンサルタント
田中 壽一
東京大学大学院工学系研究科航空学専攻修了。「制御できる経営」を実現するための業務プロセス改善、情報マネジメントシステム、内部管理体制等の整備支援、コンサルティングを展開している。専門分野は情報システム、内部管理体制、グループ経営、リスクマネジメント、業務プロセス改革など。『次世代インターネットがわかる本』(オーム社、2001年)などの著書がある

――BPRの中でも、特にBPO(ビジネス・プロセス・アウトソーシング)はどう役立つのでしょう。

田中 BPOは、BPRをわかりやすく実現する手法として間違いなく有効です。ただしBPOを実行するにはまず、自社のビジネスを正確に定義し、またプロセスを正確に把握する必要があります。業務を細部まできちんと整理できていないと、そもそも外注できる部分とそうでない部分を線引きすることはできません。

逆にそこをしっかりとできてさえいれば、効率的なBPOが可能になります。アウトソーシングすることでより多くの人的リソースをコア業務に充てられますから、単純に工数を減らしコストを抑える以上の、多くのメリットが期待できるでしょう。

――海外と比べると、日本の状況はどうですか。

田中 日本はかなり遅れています。理由としては2つあり、まずは労働環境の違い。欧米の労働市場では一般に「ジョブ・ディスクリプション」(職務記述書)が用いられ、各人の業務内容が明確に規定されています。

一方、日本では「仕事が人にひもづいている」状態が多い。新卒一括採用を経て部署配属、その後は定期的な部署異動があり年功序列で昇進……という文化は、特に大企業で未だに根強く残っています。部署ごとの役割分担はあっても、各社員の役割分担はそれほど明確に定められないため、BPOとの親和性が低いという事情があるのです。

逆に、BPRを行うに際して各人の仕事内容を明らかにすれば、属人的な仕事の進め方を変えることにもつながります。ビジネスプロセスを整理して、業務を”標準化”することが必要になっているのです。

もう1点は、現場によくある「現状維持バイアス」です。アウトソーシングすることで、自社の情報やノウハウが外部に流出してしまうのではないかと懸念を抱く企業が少なからずあり、業務フローにテコ入れをすることにどうしても抵抗が生まれてしまうのです。まずはBPRによってどんなメリットが得られるのか具体的に明らかにし、組織全体に意識を浸透させることが必要です。

BPR事例:顧客の「生の声」を聞こう
次ページ「BPR=リストラ」はまったくもって誤りだ
関連ページ
カスタマーリレーションテレマーケティング