東大とダイキン、包括提携の意外 異質なもの同士の連携で目指すこととは?

「お世辞にも頭脳集団とは言えない野性味で成長してきた当社が、上品で国内最高の頭脳集団である東大と連携なんて本当に厚かましいと思うがわくわくしている」
ダイキンの会長・井上礼之氏は、共同会見の質疑応答でこう語り会場の笑いを誘った。だが、東大総長の五神真氏は「世界を舞台にしたダイキンのビジネスに興味を持ち、大学との連携を進めたいと思っていた」と話し、今回の連携が、そもそも東大が持つ高い問題意識にダイキンが応える形で実現したものであり、一昨年から調整を続けてきたことを明かした。
現在、東大では国際連合が採択した持続可能な開発目標「SDGs(Sustainable Development Goals)」の達成に向けて、誰もが活躍できるインクルーシブな社会づくりを目指す「未来社会協創」を実現しようとしている。そのパートナーとして選んだのがダイキンだ。東大の五神氏は、理由についてこう語る。

「ダイキンは、SDGsやESGの取り組みにおいて先進的な経営を実践されており、『未来社会協創』の実現という点でオーバーラップすると考えました。
しかも、ダイキンは空気と環境に立脚する技術開発に長年取り組まれており、空調世界ナンバーワン*を実現されています。こうしたダイキンが持つ技術や、グローバルでのプレゼンスが、未来社会における地球規模の社会課題を解決するうえで必要と考えました。
さらに、本学においても海外との連携は重要になっており、真に国際的な感覚を身に付けたリーダーを輩出するため、グローバル戦略に力を入れていかなければなりません。その点でも、グローバル展開を短期で成功させたダイキンの力をぜひともお借りしたい。今回の取り組みは、東大のグローバリゼーションにも寄与するものだと考えています」
また、両者が連携するに至った背景として、ダイキンの井上氏は「人を基軸とする経営理念を掲げるダイキンと同じく、東大にも人材を大切にする風土がある。『一人ひとりの力を合わせて思いを連鎖させる』という意味合いが強い『協創』という理念を両者ともに掲げていたことも大きい」と語った。
*富士経済「グローバル家電市場総調査2018」調べ グローバル空調メーカーの空調機器事業売り上げランキング(2016年実績)
「空気の価値化」軸にイノベーション創出を目指す
今回の提携で中心となるテーマは「空気の価値化」だ。「空気の価値化」とは、従来の空調機器が担っていた温度や湿度の調整のみならず、空気に関する技術やビジネスを生み出し、新たな価値として顕在化させ、ビジネスや社会貢献といったさまざまな形で社会に提供していくことを指すという。
例えば、最高の癒やしの感覚を与えるリビング。集中力を上げて業務効率を高められるオフィス。よく眠ることができる寝室などだ。温度や湿度、気流、清浄度、香り、光、二酸化炭素濃度など、さまざまな要素をコントロールすることで、こうした空気・空間を実現できるという。ダイキンの井上氏は、こう話す。