問題は「スマホを使わせるか否か」ではない デジタルネイティブの子どもには適切な利用を

ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

フィルタリング機能で安心・安全な環境を

親のリテラシーが低い場合、子どものデジタルリテラシーの高まりとともに、親子間でリテラシーの格差が生まれる。その結果、子どもがスマートフォンなどのデジタル機器を利用することに不安を感じる親が増えてしまう可能性がある。

SNSなどを通じて犯罪に巻き込まれたり炎上騒ぎを起こしたり、身近なデジタル機器であるスマートフォンなどの使用にはリスクが伴う。そのリスクから子どもたちを守るためにも、あるいは親のデジタルリテラシーを高めるためにも、親は子どもが欲しいスマートフォンや利用したいアプリについて理解し、その危険性などを把握する必要があるだろう。

慶應義塾大学大学院メディアデザイン研究科教授の中村伊知哉氏

「子どもと一緒に新しいサービスを使ったり、『それって何をやっているの?』と会話をしたり、家庭でコミュニケーションを取ることが非常に大切です。そして、コミュニケーションを取りながら、使用する時間や課金などについてのルールを決めていけばよいのです。その内容は子どもの発育度合いや親子関係、地域などによって異なり、決まった答えはありません。危険を防ぐには各キャリアが提供しているフィルタリング機能があるので、自分の子どもに合わせて設定していくとよいでしょう」

では、子どもに合ったフィルタリングの設定をするにはどうすればよいのか。各キャリアでフィルタリング機能は違うが、その中でも機能拡充に力を入れているのがKDDIの「あんしんフィルター for au」だ。

例えば、近年、オープンなWi-Fi環境が街中の至る所で提供されており、知らないうちに有害サイトにアクセスしてしまうリスクがあるため、Wi-Fi環境でも有害サイトをブロックする「Webフィルター機能」や、子どもには使用させたくないアプリや不適切なアプリを制限できる「アプリフィルター機能」といった従来の機能に加え、スマートフォンへの過度な依存を防ぎ、学習時間の確保など、スマートフォンの利用にメリハリがつけられる「利用時間制限」や親が子どもの使用状況を把握できる「利用状況の確認」、親が子どもの居場所を確認できる「エリア検索」が特長だ。

KDDIの「アプリフィルター機能」は、アプリごとに制限ができるため、年齢や目的に応じたアプリを選ぶことができる。また、「利用時間制限」や「利用状況の確認」は、使ってもいい時間帯を曜日ごとに決められるほか、利用状況が確認できるため、子どもたちが安心して利用できる環境が整えられるというわけだ。

さらに、学校や習い事の行き帰りなど、子どもたちだけで行動する場合、「エリア検索」を利用すれば、電源ONの時に有効であることはもちろん、電源OFFの時や圏外の時でも、最後に通信した基地局の位置情報を示せるため、緊急時にも役立つだろう。

AIやIoTで人類が立ち入ったことのない世界へ

漠然とした不安から、子どもにデジタル機器を使わせることに躊躇する親は少なくない。これは、映画やテレビが登場した時と似ている。「映画を見ると社会が荒れる」とか「テレビばかり見ていると想像力や思考力を低下させてしまう」などと言う親がいたというが、もちろん、そのようなことは起きていない。

AIやIoTなど、新しいデジタル技術の広がりが、私たちの暮らしやビジネスを大きく変えようとしているのは間違いない。しかし、世の中にどのような変化をもたらすかは、現段階ではわからない。

活版印刷術の発明で活字が普及し、多くの人が本を読み思考するようになった。その結果、さまざまな革命が起こり、世の中はがらりと変わったが、そこまでに数百年かかっている。デジタル化の進展はこれと同様、あるいはそれ以上の変化をもたらすと中村氏は指摘する。

「すでに、誰もが画像や映像を世界に発信できるという画期的な変化が起こりました。さらに、AIやIoTでモノとモノがコミュニケーションするというこれまで人類が立ち入ったことのない世界に突入します。それがどんな変化をもたらすかは1世紀か2世紀くらい経たないとわかりません。一方で、デジタル教科書やプログラミングの授業で、教育の中にもデジタルは入ってくる。そうであるならば、早いうちからデジタル機器に触れさせたほうがいいはずです。これからは『変化するのを楽しみたい』とか『それワクワクするね』と言える人材が世の中を引っ張っていくでしょう」

フィルタリングサービス「あんしんフィルター for au」についてはこちら