第2回アグリカルチャーコンペティション 大学生が食や農業の課題解決にチャレンジ

ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
大学生による食や農業、地域などに関するプレゼンテーション大会、第2回アグリカルチャーコンペティション(略称・アグコン)が2018年11月25日、東京・世田谷区の日本大学商学部キャンパスで開催された。今年は全国の国公私立大学、9大学から27チームが参加。会場は学生たちの熱気に包まれ、各チームはおのおの工夫を凝らしながら、研究成果のプレゼンテーションを行った。大会に参加した意義、そして、参加チームのメンバーが研究を続けてきた中で得たものとは何か。アグコンの1日をレポートする。

食・農業や地域の重要性について若者たちが考える

アグコンは、食、農業、地域、JAに関連するものをテーマとして、大学生たちがチーム単位で調査研究を行い、その成果を競うもの。独創性やプレゼンテーション能力なども審査対象として競う点がアグコンの特徴であり、参加した大学生たちが卒業後にも生かせるスキルの向上を意識したものとなっている。審査委員には、大学教授に加え、民間研究所の研究員や若手農業者の代表なども加わっている。アグコン準備委員長を務める日本大学商学部の川野克典教授は開催の狙いについて次のように語る。

「国の基盤と言える食と農業の現状について、多くの国民が正しく理解していないことに大きな危機感を抱いています。とりわけ豊かな時代に育った若者たちは、農業の重要性に気づいていません。もっと若者たちが主体的に考える場をつくることができないか。そこでJAグループと協力し、大会を開催することになったのです。最近の大学生は基本的に真面目です。きちんとした目標を与えさえすれば、一生懸命に勉強します。

大会をきっかけに、食や農業、地域、協同組合などへの理解を深め、社会人になってからもさまざまな機会で、その知識や研究方法を役立ててほしいと思っています」

大学生が企業・JAと連携

予選は4ブロックに分かれ、各ブロック6~7チームの中から1チームが決勝進出となる

大会当日、世田谷区の会場に全国から集まった27チームは、4ブロックに分かれて予選のプレゼンを行った。

【参加チーム一覧】

学生達がフィールドスタディーやアンケート調査、統計分析などを駆使して行った調査研究の成果を発表。審査委員からの厳しい質問には、チームで相談しながら懸命に答えている姿が印象的だ。発表の内容は、実務・学術の枠を越えて幅広い。企業やJA、自治体などと連携した取り組みが多く、アグコンでの発表や自分たちで考えた提案の実現に向けて、実社会とのやり取りで積み重ねた苦労は、近く社会人となる大学生にとって貴重な経験になったことが伝わってきた。

午後からは予選を突破した4チームで決勝が行われた。最初に登壇したのは、東京農業大学国際食料情報学部フードビジネス研究室菊地班。テーマは「日本酒の輸出拡大に寄与する企業行動の考察―優良企業のケーススタディをもとに―」。高付加価値市場ではなく、韓国など低価格志向の市場で日本酒の輸出拡大を狙うスキームを経営戦略論の視点から発表した。

次に発表したのは、日本大学商学部川野克典ゼミKAWANO野菜生活チーム。都市農業と地産地消の結びつきを深めるバスツアー「GO!GO! 農業体験」を実施した経緯や成果についてプレゼンを行った。

続いて、同じく日本大学商学部川野克典ゼミAチームが「JA東京中央の中期経営計画に対する提案―若者への新しいアプローチ―」を発表。JA東京中央の実際の第8次中期計画に対し、若者の取り込みを目的とした施策を提言するというものだ。

決勝は100周年記念講堂に舞台を移して実施。ある予選敗退チームの3年生は「講堂での発表を目指して来年度への準備をすすめたい」と語った

最後に発表したのは、日本大学商学部秋川卓也ゼミTeam Sath-tena。テーマは「水産資源における持続可能な消費社会の形成~ゲームで守ろう 海の資源~」。過剰な漁獲や違法操業を防ぐことを目的につくられた海のエコラベルともいわれるMSC認証ラベルの認知を拡大させるために、ゲームを利用した体験学習を開発した。

チームで試行錯誤した日々から得たもの

決勝後は、全国農協青年組織協議会会長で、群馬県でこんにゃく芋の栽培を行う水野喜徳氏による講演が行われた。サラリーマンを経て就農した経験や、地域でJAとともに行う遊休農地再生の取り組み、農業者が果たすべき使命などについて、熱く語りかけた。

次ページ最優秀賞を勝ち取ったチームは?