真夏は40℃超え…愛知・某工場の空調事情
記録的猛暑を乗り切った立役者とは?

名古屋で歴代1位となる最高気温40.3℃が観測された(気象庁発表)今年の夏。従業員の健康管理に苦慮した工場も多いのではないだろうか。というのも、工場は1フロアが大空間のため、一般的にビルやオフィスと比べても空調管理が難しいとされている。
こうした工場ならではの課題に取り組み成果を上げているのが、自動車部品メーカー・中庸スプリングだ。高度な熱処理技術と金型加工技術に定評があり、愛知県碧南市と名古屋市、タイの3カ所に工場を保有。実に4500種類以上の自動車部品を製造している。中でも碧南工場では、夏場の室温管理が急務となっていた。

同社製造部 第2工場課長の髙木覚士氏は、その理由をこう語る。「ここでは900〜950℃の熱処理を行うため、炉を断熱材で囲っても、その周囲は40℃を超えてしまう。炉からの放熱に加えて製品自体も熱を持つため、工場全体の室温は35℃ほどまで上昇します。夏には40℃を超えることもありました」。
全体空調に加えて工場内の熱を効率よく逃す方法も模索していたものの、限界がある。そこで今年7月に導入されたのが、最新型工場用エアコン「マルチキューブ」だ。
マルチキューブの最大の特長は、「一人1台」使えること。自分の体感に合わせて温度や風量をリモコンで制御できるのだ。オンオフの切り替えも、もちろん1台ごとにできる。

髙木覚士氏
「以前も2〜3人に1台ずつスポットエアコンを設置していましたが、風量が少ない、風が生ぬるい、などの声がありました。そこで2018年7月、熱処理にかかわる製造ラインを中心に一人1台、合計30台のマルチキューブを導入したのです。
涼しさを感じるには温度に加えて風の強さもポイントになりますが、マルチキューブは吹き出し口の口径が250mmと大きい。冷風がたっぷり出てくるため全員がしっかり涼しさを実感できることも大きな魅力です」(髙木氏)
自分の体感温度に合わせて調節、体調管理にも一役
マルチキューブは本体のコンパクトさも魅力の一つ。大人数が働く工場に数多く導入しても圧迫感がない。また増設も簡単に行え、従業員の入れ替わりやレイアウト変更といった職場環境の変化に自在に対応できる。

部品を仕上げる工程を担当する男性従業員にマルチキューブの使用感を尋ねると、こんな答えが返ってきた。
「ここは室温が40℃近くなることもあるのですが、マルチキューブは涼しい風がたくさん出るため快適ですね。温度や風量、オンオフも自分でコントロールできるので、夏場もしっかり体調管理できました」