真剣議論!社員は会社の飼い犬であるべきか 個人と組織の「完成しない」未来の関係
![](/mwimgs/5/b/1140/img_5be36fa6eca661e55e04c4dcbb69ccd9678285.jpg)
若新氏が投げかけた「禁断の課題」でガチンコ議論!
![](/mwimgs/b/2/400/img_b2dfe5893a1863258dc18cf4f9a1d0d6112384.jpg)
”連絡不要で出欠勤自由” ”嫌いな仕事は禁止”など、職場を盛り上げるユニークかつチャレンジングな取り組みが表彰される、リクナビNEXT主催「第4回GOOD ACTION」では、今年八つの受賞があった。そして今回はさらに、表彰式後に ”人・組織・社会における創造的な活動”を研究する若新雄純氏プロデュースによる、全員参加型のディベート・ワークショップが実施された。
ディベートのテーマはずばり、「社員は会社の飼い犬であるべきだ」というもの。個人が働き甲斐を感じる職場環境について、誠実に模索してきた受賞メンバーたちだけに、テーマが発表されると一瞬どよめきの声が上がった。
![](/mwimgs/d/1/400/img_d1abcd4ce359e99f469556a99bf13651107458.jpg)
まずは、各グループでテーマについて意見を交わすウォームアップからスタート。ほとんどのチームが、「飼い犬」の定義について煮詰めるところから取り掛かった様子。
「社畜ってことですよね」
「忠誠心があるってことじゃない?」
「行動の制限や束縛感が強い気がする」
「飼い主によって、自分の存在が左右されますよね」
「飼いネコ、くらいが一番ハッピーかも」
「一匹で生きていける野良犬にくらべると生命力に乏しそう」
など、さまざまな声が聞かれた。
![](/mwimgs/d/d/400/img_dd6fdb11018db52d76e23be82a9cd37e93569.jpg)
その後、くじ引きで肯定側2チーム・否定側の2チームに分断。「個人がどう思っているか、また立場は関係なく、肯定と否定という真逆の主張に分かれて考察を深めてほしい」との説明の後、作戦会議を経て、いざ15分の論戦スタート。
「社員は会社の飼い犬であるべきだ」という肯定側のチームからは、「会社の飼い犬というのは、信頼関係を持っていてビジョンを共有していることが考えられます。そのうえで、利益やアイデアという貢献をしてくれる。その見返りに、飼い主は社員に安全な環境を提供するという意味では、理想的な関係性が築けると思います」といった、飼い犬ならではのメリットにまつわる主張が聞かれた。
![](/mwimgs/3/8/340/img_385880cccc8047621caa4e98fa723a9193994.jpg)
一方、「飼い犬であるべきではない」と主張する否定側からは、「飼い犬マインドが根付いてしまうと、働く側は受け身になって命令されるだけで、生産性が下がる。未来がネガティブになる」「会社にぶら下がるパラサイト社員が増えるのではないか。そうすると競争力が落ちる、飼い犬同士の競争で足を引っ張り合うので、会社にとっても良くないのでは」という鋭い指摘も飛んだ。
ディベートテーマについて「組織と個人のそもそもの関係を一歩踏み込んで考察してもらいたかった」という若新氏は、ワークショップで目指したことについて次のように語る。