「深海」を舞台に世界と戦う、日本の勝算は? 水深4000m海底探査レースに挑む挑戦者たち

ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
いよいよ年明けからラウンド1が始まる。着々と準備が進むチームのメンバーに迫った(提供:Team KUROSHIO)

2017年7月、駿河湾でラウンド1に向けた海域試験が1週間にわたって行われた。衛星通信を介し、洋上中継器(ASV)を試験海域に移動させ、自律型海中ロボット(AUV)を潜航させての動作確認、通信試験、陸上でのデータ解析を実施したのである。「毎日、夜は全員でミーティングを行いました。得られた成果も多かったのですが、検討すべき課題が多く見つかったからです。その後も2018年1月に始まる予選、ラウンド1に向けて全員で調整を続けてきました。出るからには“勝ち”にこだわって、万全の態勢で臨むつもりです」。

ヤマハ発動機
進藤祐太

こう語るのは、「Team KUROSHIO」に参加するヤマハ発動機の進藤祐太氏だ。「Team KUROSHIO」とは、国の研究機関である海洋研究開発機構(JAMSTEC)や海上技術安全研究所、ヤマハ発動機など産学官の8機関が集まって結成された”オールジャパン”のチームである。現在、彼らは水深4000m海域における超広域高速海底マッピングを競うコンペ「Shell Ocean Discovery XPRISE(シェル・オーシャン・ディスカバリー・エックスプライズ)」に日本唯一のチームとして挑戦している(コンペの詳細は第1回目へ)。

チームのメンバー数は約30名、そのほとんどが20-30代だ。ヤマハ発動機でモーターサイクル(オートバイ)の設計を担当していた進藤氏は、2017年4月から神奈川県横須賀市にあるJAMSTEC内に拠点を構えて勤務している。現在はチームに参加する8機関からの情報の取りまとめや日程管理のほか、大会の主催者であるXプライズ財団との折衝など、チーム運営のためのあらゆるマネジメントを担当している。

レースに出るからには「勝利」をつかみたい

「ヤマハはバイク等で陸、無人ヘリやドローンで空、船や船外機等で海の事業を展開しています。これまでヤマハが事業領域としていた『海』は、海面付近の海でしたから、海中・海底についてはまったく知らない世界です。私自身、この現代において、いまだに海底の地形がほとんど解明されていないことを知って衝撃を受けました。これを機に海中・海底の専門家の中に飛び込んで、その世界をまずは知り、ネットワークを構築すること。そして、海中・海底の世界を知ることで、新しいビジネスチャンスが見つかったときには、このチームで構築したネットワークを活用していけるはずです。いま、そのスタート地点に立っていると思うと、とてもワクワクしています」と進藤氏は声をはずませる。

今回、ヤマハ発動機は、さまざまなかたちでチームのサポートにあたっている。ASVに取り付ける静粛性に優れた高性能な船外機を提供するほか、海外売上比率約9割という豊富な海外ネットワーク、ロジスティクスなどの事業基盤がチームの活動に貢献しているという。とはいえ進藤氏が、さまざまな分野の第一線で活躍する研究者、技術者たちをまとめ上げるのは簡単なことではないだろう。それぞれが、今回のコンペ以外にも仕事を多く抱える各組織のスタープレーヤーでもあるからだ。しかも進藤さんは、まだ30歳。チームの中でもかなりの若手である。

「私はマネジメントを担当していますが、チームの皆さんを『管理する』という気持ちはまったくありません。うまく皆さんの能力が活かされ、チームとして強くなるためには何をどうすればいいのかをつねに念頭におき、行動しています。それは、私がこれまで会社で部品を設計するときに考えていたことと同じです。部品を設計するためには、社内の各部門や取引先からの要望、指摘を取り入れながら機能・コスト・納期をバランス良く実現させることが必要になります。そのため関係者と協力しながら一つのものを作り上げていくことは得意なのです。それに今回は、これまで誰もやったことがないことに挑戦しています。その喜びが情熱となってチームの士気が高まっていますから、やりがいがあります」

次ページ勝利のカギを握るAUVの開発担当は若手の女性研究者