互いの存在を受け入れ、
より創造的な関係性を築く「共存学」

ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

その考えを根底に置いたプロジェクトも始まっている。その一つが「地域・渋谷から発信する共存社会の構築」研究事業だ。國學院大學21世紀研究教育計画委員会の学際共同研究事業であり、同学研究開発推進センターのマネジメントにより推進されている。

同研究事業の狙いは、混迷する現代において、持続可能な社会モデルの骨格を提示するとともに、共存関係の形成可能性について究明し、現代社会が直面する課題解決に寄与することにある。具体的には、「ローカル(地域)」、「リージョナル(地方・国)」、「グローバル(地球社会)」という3つのレベルについて、環境、経済、社会などのテーマを想定し、人間と自然、地域と国家、社会と文化など多様な存在を貫通する共存の諸相の解明を目指している。

國學院大學にとって、渋谷の街はまさに地元である。同研究事業は、地域連携・地域貢献と国際連携・国際貢献という社会からの要請に、國學院大學ならではの特色を生かして応えようとするものだ。神道研究ほかの研究蓄積についても、プロジェクトの土台の一端を担っており、渋谷を中心とした東京の都市形成史と都市的現実を研究する渋谷学も、その要として位置づけられている。

國學院大學では、建学の精神を推進するための「大学の使命」として、「伝統と創造の調和」、「地域性と国際性の調和」、「個性と共生の調和」という「3つの慮(おも)い」を定めており、同研究事業はまさに、「地域性と国際性の調和」という「慮い」を具現化するものだ。

グローバル化が叫ばれる一方で、ローカルが再評価されつつある。たとえば、地球規模での生物の多様性のみならず、各国の伝統的文化や生活など文化・社会の多様性にも注目が集まっている。日本では特に、先の大震災の被災地では、祭りや神楽などの無形の郷土芸能が再生の原動力として見直されている。

「地域性と国際性の調和」は、世界を視野に入れ活躍を目指す人こそ、まず地域を学んでほしいという「慮い」にほかならない。

日本という地域を学ぶことを通じて、世界に発信し、貢献できる人材を輩出しようとする、國學院大學の強い決意が感じられるのだ。