忙しいビジネスマンも三日坊主を卒業
無理なく続く健康習慣を目指そう
メタボ改善や生活習慣予防のためには、栄養バランスのとれた食事と適度な運動、休息が基本であり、重要なことは、多くの人が理解されているだろう。診断結果に基づき何らかの注意を受け、生活習慣を見直しましょうと言われても、日々の忙しさを言い訳に実行できていない、というのはよくあるパターンだ。
継続できない高いハードルを掲げるのではなく、まずは自分が取り組みやすいことから「健康習慣」を意識し、結果に繋がれば、前向きに取り組めるようになるものだ。ここでは、食事面でいくつか取り組みやすいポイントや注意すべきことをご紹介しよう。
早食いにならないようによく噛んでみる
これまでも肥満と早食いとの関係はさまざまな研究報告があるが、近年一つ注目の研究報告があった。岡山大学大学院と同大保健管理センターの共同研究の報告※1では、大学生を対象に長期追跡調査を行い、早食いを続けるうちに肥満になることを確認した(平成26年)。早食いの者は早食いではない者よりも4.4倍、男性は女性よりも2.8倍肥満になりやすいことがわかった。さらに興味深い点は、「油っこいものを好んで食べること」や「満腹まで食べること」よりも「早く食べる」方が肥満に影響することだ。
早食いを自覚する者は、一口当たりの量が多く、噛む回数が少ない傾向があるそうだ。ということは、この逆をすればゆっくり食べることにつながる。つまり一口にたくさん詰め込まず、よく噛むこと。口腔ケアや肥満治療の分野で、一口20〜30回咀嚼が推奨されているが、実際には難しいものだ。
早食い習慣の自覚がある人は、30回と高いハードルを設けるよりも、まずはより「噛む」ことを意識することから始めよう。そのためには、例えばカレーを食べる場合具は大きめのカレーを選ぶ、こんにゃくなど弾力のある食品や歯ごたえのある乾物、またご飯は精製度の低い玄米や発芽玄米雑穀などを選んでみよう。
よく噛むことに慣れると素材の味もわかり、薄い味付けでも美味しく食べられ、減塩にも繋がる。「よく噛む」ことは、お金もかからず誰にでも今すぐに始められる。