急速に支持を拡大する「Airペイ」 6月から「Apple Pay」への対応も開始

1台の端末で、6ブランドのクレジットカードと9種の交通系電子マネーを利用できる決済サービス「Airペイ」。6月からは「Apple Pay(アップルペイ)」への対応も開始した。導入費用は実質無料で店の売り上げ増にもつながるというこの決済サービス、日本のキャッシュレス化を一気に推し進める強力なエンジンになりそうだ。
売り上げ増加、業務効率の向上に寄与

Labit 代表取締役
「『Apple Pay』への対応はありがたい。店にとって、一つのブランドになるのです」。そう言って「Apple Pay」への対応を歓迎するのは、株式会社Labitの鶴田浩之代表取締役だ。
同社は2016年、渋谷・道玄坂に新しいタイプの書店「BOOK LAB TOKYO」をオープンさせたが、ここでは開店当初から「Airペイ」を利用しているという。
「この店は『つくる人を応援する書店』がコンセプト。ものづくりをしている人に響く本を選び、コンピュータサイエンスから料理本まで6500冊ほどをそろえています。落ち着いて読書を楽しめるようにコーヒースタンドを併設し、店内でイベントも開けるようになっています。こういう先進的な取り組みの店に、旧態依然の決済手段は似合いません。『Apple Pay』を使えることで、新しい取り組みをしているセンスのいい店というイメージをさらに強調できますし、胸を張ってPRできます。『Apple Pay』使えます、というポップを作ろうかとさえ思っているくらいです」
同店は「Airペイ」とともに、0円でカンタンに使えるPOSレジアプリ「Airレジ」も開店時から使っている。他のサービスとも比較したが、「『Airレジ』と『Airペイ』の組み合わせが一番シンプルで使いやすかった」と鶴田氏は評価している。

「現金決済のお客さまは全体の半分くらい。残り半分はクレジットカードや電子マネーです。キャッシュレスなら『ついで買い』を喚起できるので、客単価が高くなる傾向があり、売り上げ増につながります。また『Airレジ』はインターフェイスが作りこまれていて直感的に使えるので、スタッフの教育も短時間で済みますし、クラウドでデータを見られるため、在庫管理が楽になります。書店のような、少量多品種の小売店には特に助かる機能です。導入テストの際、『Airレジ』とBluetoothでつながったプリンタから出てきたレシートを見たときは、時代の変化を目の当たりにしたようで感動しましたよ」(鶴田氏)。
無料で提供される端末、手数料も業界最安基準
リクルートライフスタイルが運営する「Airペイ」は、上述したように、専用端末1台でクレジットカードにも電子マネーにも対応できる決済サービス。Visa、Mastercard、JCBなど主要6ブランドのクレジットカードと、Suicaなど9種類の交通系電子マネーに加え、今年6月から「Apple Pay」への対応も開始した。