中途採用を強化する人事3000人のリアルデータに見る
今、注目の採用手法”ダイレクト・ソーシング”とは

拡大
縮小
求人倍率は上昇の一途をたどり、激化している企業の採用環境。転職希望者の意識と行動も変化しており、時代の流れに対応できず苦戦する企業が急増している。求める人材を獲得するため、さまざまな採用手段を駆使し、各社が「自社ならでは」の工夫を凝らすなど、採用の在り方はこの1年で大きく変化した。

採用競争はますます激化の一途をたどっている

「思うように自社にマッチする人材を採用できない」

「求人に応募が集まらず、現場が人手不足で悲鳴を上げている」

と悩んでいる経営者やマネージャー、人事担当者は多いのではないだろうか。

ここ数年、企業の採用環境は激化の一途をたどっている。総務省の調査によれば、雇用者数は5798万人と、2013年以降48カ月連続で増加している。その一方で、有効求人倍率は2016年12月時点で1.43倍となっており、直近の25年間で最高水準にある。軌を一にして、転職サービス「DODA」の掲載求人数は、2017年4月時点では29カ月連続で最高値を更新した。これらの事象から、多くの企業が人材を求めていることが分かるだろう。

さらに、働き方改革の影響も無視できない。残業時間の上限を月平均60時間に規制する政府案が提示されたことで、有給休暇や育児休暇の取得促進の流れも重なり、従業員一人あたりの労働時間は削減の方向にある。結果として、各企業の採用ニーズはますます高まり、採用環境はより難しくなる可能性が高い。

一方で、転職者側のデータを見てみると、求人数は圧倒的に増えているのに、応募件数は増えていない。株式会社インテリジェンス(以下、インテリジェンス)の調査によると、転職希望者一人あたりの月間応募数は、2012年を100とすると2015年では120に留まっている。転職希望者は、数ある求人の中から、自らの応募先を厳選しているのが実情だ。

結果として、応募されない求人が増加し、採用できない企業が増え続けているのである。

変わりつつある中途採用手法の主流

以前のように企業にとって待っているだけでは人が採用できない時代。従来の採用手法は、転職サイトに求人広告を掲載することや、人材紹介サービス会社に依頼し、採用候補者の推薦を待つスタイルだった。
一方で、現在の転職者は、「自分にマッチした求人」や「自分を必要としている求人」を、多くの情報源から自ら探し当て、応募先を厳選する傾向にある。よって、企業側が一歩前に出て、「ウチの会社の求人はあなたにマッチしているし、私たちはあなたを必要としている」と転職者一人ひとりに伝えた方が、応募に結びつく可能性が高い。

次ページダイレクト・ソーシングの強みとは?
お問い合わせ
インテリジェンス