なぜ、日本企業では世界で通用するCFO人材の
育成が進まないのか?
CEO講演
CFОはCEОを目指せ!〜CEOがCFOに期待すること〜
カルビーを高収益体質に変えた経営者の松本晃氏は「CEOの右腕はCHO(最高人事責任者)、左腕はCFO」と、その重要性を訴えた。CFOは財務・経理、M&Aなどの知識・経験と、経営への責任感を持ち、CEOが実行しようとする投資の是非を最終判断する三塁コーチ役を担うため「CEOにNOを言える勇気が大事」と話す。また、財務以外に、法律や英語を身に付け、マーケティング、人事、IT、製造、セールスなど広範な領域も一通りわかるジェネラリストとなることで「CFOはCEOを目指すべき」と語った。
徹底討論
世界で通用するCFO人材の育成
モデレーターのPwC、佐々木亮輔氏は、技術革新などに伴って財務経理機能のあり方が変わる中での、CFOの役割、人材育成、経営への貢献についての問いを提起した。
LIXILグループの松本佐千夫氏は、活発なM&Aで海外売上比率は数%から3分の1を超えるレベルに急伸した結果、グローバル人材が不足する現状を踏まえ、ITやシェアードサービスで経理オペレーションをスリム化し、戦略・企画管理人材を厚くする考えを示した。育成については、同社は、事業部に対する牽制機能を高めるため、全経理社員をCFO管理下に置き、計画的ローテーションを実施する経理社員制度を導入している。CFOは「会社にとって課題があると思う案件に関しては、体を張ってでも止める覚悟が必要」と述べた。
日清食品の横山之雄氏は「CEOと一蓮托生のビジネスパートナー」とCFOの役割を表現した。企業は儲かる力だけでなく、儲かり続ける力が必要で、そのためにCFOは数字の基である現場活動へ届く杭を打ち、センサーを張れる「ヒトと仕組み」を持つ必要がある。海外の売り上げを急伸させる同社は、国内外で一貫した業務プロセス基盤確立に向けた財務人材確保が急務。そのために、財務経理業務の合理化を図り、生産性を向上させる仕組み・整備の考えを示した。CEOには「YES・BUTではなく、必要なら最初からNOと言えることが大事」と述べた。
コンカーの三村氏は、CFOが事業・業務課題を深く理解し、必要な仕組みを構想できれば、後はクラウドサービスで実現できると、CFOのITリテラシーに期待。
キリバ・ジャパンの桑野氏は、財務もビジネスも幅広く理解したグローバルCFO人材育成は難しい課題だが、財務経理を高度化する同社システムの提案を通して支援していきたいとした。