トレンドマイクロ

子どものスマホトラブルを回避する3つのポイント トレンドマイクロ

拡大
縮小

安心して子どもにスマホを渡すために

東洋景子さんは、名前からわかるとおり、架空の人物だ。しかし前ページの事例はそれぞれ、総務省の「インターネットトラブル事例集(http://www.soumu.go.jp/main_sosiki/joho_tsusin/kyouiku_joho-ka/jireishu.html)」を参照しており、このサイトにはさらにひどいトラブルや被害事例が寄せられている。性犯罪にあったり、詐欺被害にあったりという事例もある。

物心ついた時からインターネットに親しみ、“デジタルネイティブ世代”と呼ばれる現代の子どもたちでも、トラブルに巻きこまれてしまうケースが後を絶たない。では、どうやって子どもたちのスマホトラブルを回避すべきなのか?

1.スマホを渡す前に子どもと話し合いながらルールを決める

初めて自分自身のスマホを手にし、ネットの世界に入っていく子どもたちには、やはりきちんとしたルール決めが大切だ。一般には、学業を終えた後に「社会に出る」と言うが、スマホデビューして「ネット社会に出る」こともそれに近いと考えたほうがいい。そこには子どもの知的好奇心をくすぐる情報もあれば、子どもを食いものにしようとするトラップもあるからだ。社会経験に乏しい子どもを、無防備のままネットの世界へ送り出すのは危険すぎる。

まずは、ネット上でも実際の社会生活と同じように家族や友人と接しなければいけないということを、子どもたちに理解させる必要がある。相手の気持ちを考えるように、ということは幼稚園や小学校で習うことだ。

具体的には、「実際に面と向かって言えないことはスマホでも言わない」「両親からの連絡は“既読スルー”せずにすぐ返事する」といった基本的なルールから、「スマホを自分の部屋に持ち込まない」「自分の裸の写真は撮らない/送らない」などのネット上の事柄まで、子どもと話し合いながらルールを取り決めたい。

子どもがSNSを利用する際には、親が正しく情報登録と設定を行った上で、「知らない人からの友達申請はむやみに承認しない」「個人を特定できるような情報をのせない」よう、子どもに注意させるべきだろう。また親も同じSNSに登録し、友達申請してネット上でも子どもとつながる家庭も増えてきている。SNS上で子どもと積極的にコミュニケーションを取ることによって、子どもの変化やいじめの兆候に気づくことができ、トラブルを未然に防ぐことにつながるからだ。ただし、むやみに厳しく監視すると反発されることもあるので、そのさじ加減は各家庭で判断したい。

次ページトラブルゼロは不可能。何かあれば相談すべき
お問い合わせ