自動車関連メガサプライヤーが、
なぜ横浜に続々集まるのか
横浜市
企業間の連携で生まれるイノベーション
横浜が企業に支持される理由は、市の取り組みにも見てとれる。横浜市は独自の税軽減・助成金による支援制度を設けるなど、国内外から積極的に企業誘致を行っている。また、新技術・新製品開発支援や企業間や大学とのコーディネート、マッチングも精力的だ。さらに昨年から、外資系企業のビジネスを支援する拠点「横浜ワールドビジネスセンター」の相談機能も拡充している。
ボッシュと同じく世界的な自動車サプライヤーであるシェフラージャパンの四元伸三代表取締役も次のように語る。
「今や横浜はシェフラーにとって単なる出先機関でもビジネスの場所でもない。私たちが何かをご提供するというよりも、むしろヨーロッパで生まれたシェフラーの技術と日本で生まれた技術が融合し、新しいイノベーションが生まれている。私たちが横浜に拠点を持つ意味はそこにあるのです」
シェフラーは、現在、INA、FAG、LuKの3つのブランドを展開し、売上高は1兆3306億円※を誇る。15年には、保土ケ谷区の横浜ビジネスパークへと拡張移転し、研究開発を加速させている。
四元代表取締役が強調するのは、まさに前述したような共同開発だ。現在、同社が日本において手掛ける共同研究・共同開発のテーマは200件を超える。その延長線上にあるのは、日本企業や大学との連携だ。
「当社の製品に関して、ドイツのエンジニアが想像もしないような使い方を、日本企業から提案され、世界的に見ても類のない高性能な製品を生み出した例もある。横浜市のネットワーキングイベントにも参加していますが、今後、会社の規模にこだわることなくさまざまな場で日本のパートナーと協業していきたいですね」
横浜市には、従来から、日本発条、ユニプレス、ヨロズなど国内大手サプライヤーをはじめ、多様な自動車関連企業が集積している。また、近年ITや新素材、電池関連など、次世代自動車を視野に入れた開発に取り組む企業も増えてきており、今後、企業同士の協業も一層進んでいくことだろう。
また横浜市内には理工系の大学が多く、人材確保の面でも高いポテンシャルを持つ。次世代自動車開発にはIT領域の人材が不可欠となっているが、IT人材を多く生み出しているエリアでもある。
3月に横浜に移転し新たなR&D体制のスタートを切るゼット・エフ・ジャパンも、「ビジネス環境やアクセスの良さに加え、人材確保におけるメリットから横浜を選んだ」(代表取締役社長 中根義浩氏)と評価している。
パートナー企業とのアクセス、開発人材の確保のしやすさ、コストパフォーマンス、街の雰囲気や社員の生活環境など、企業立地に必要な要素が高い次元でバランスがとれていることこそ横浜の強みと言える。さらに、横浜では今後、企業のオープンイノベーションに資するプラットフォームの設置や、ベンチャー企業に魅力的なビジネス環境構築を目指している。
1859年の開港以来、貿易都市として日本を引っ張ってきた横浜。国際性の豊かさを生かして、先端テクノロジーの集積するイノベーターの街としてさらなる発展を遂げつつある。