本と書店、電子もリアルも“面白い” 【第4回目】勝負はコンテンツ、本は「シーン」で使い分けよ
――電子書籍が普及しても、紙の書籍はなくならない、と。
なくなりませんよ。前の回にもお話ししましたが、電子書籍に向いている本と向いていない本がある。図版やグラフ、脚注が多いような本は、電子書籍で読むのは非常に面倒です。図鑑なども、検索性はよくなるかもしれませんが、パラパラめくって楽しむことはできない。
僕は移動中の新幹線や飛行機の中でも紙の本を読みます。僕の場合、本を読むのはほとんど、書評を書くためですから。要点を素早く把握するために、ものすごいスピードでページを繰っていく。電子書籍では、こんな読み方は無理ですね。
ただ、長期の出張のときなどは、電子書籍のほうがいいでしょうね。たくさんの本を持っていくのは重いので。電子書籍専用端末なら、数週間も充電しなくてよいものもあるので便利です。
結局は、読者がそのサービスに利便性と快適性を感じるかどうかなんですよ。生活やビジネスのシーンによって、紙と電子の使い分けが進むでしょうね。
――いわゆるリアル書店の存続については、どのように見ていますか。
リアル書店もなくなりませんよ。ただし、すべての書店が生き残るわけではない。残るとすれば大型書店ですね。
本好きの人にとって、大型書店には、そこに行くだけで何かワクワクさせるような期待感がある。平積みになっている本を見ると「こんな本が売れているのか」という発見もある。もちろん、どんな本が新刊として出ているのかもわかる。
先日、ある大型書店の経営幹部の人に聞いた話だと、地方都市の新店のオープンには、レジに長蛇の列ができるそうです。リアル書店、特に大型書店に対するニーズは根強い。
一方で、近隣に書店がないという町村も数多くあります。じゃあ、こういうところでは電子書籍が売れるかというと、そういうわけではありません。本のニーズが少ないから書店がないわけで。楽観視しないで見極める必要があります。