東洋大学

マーケティング力と顧客目線を備えた人財を 東洋大学

拡大
縮小

アトキンソン マーケティングの他にも、海外と比較して日本の観光分野に足りないのが、プレゼンテーション能力だと思います。文化財の仕事に携わっていると気づくのですが、日本では多くの国宝や重要文化財などがあっても、中身を重視した解説や展示がされておらず、観光素材として生かす環境が整っていません。おもてなしや治安の良さ、正確なダイヤで運行される新幹線などはすばらしいとしても、わざわざそれらを求めて観光客が訪日するわけではありません。観光地を訪れると、どんな楽しみがあるか、どんなことを学べるかを示して素材を磨き上げるとともに、観光客を楽しませる環境整備が必要でしょう。

矢ヶ崎 確かに、日本人の観光旅行は「物見遊山」という言葉に象徴されるように、「見る」観光スタイルが中心でした。見るだけなら一度きりで満足し、その後は再び訪問しません。しかし、観光客のニーズは世界的に「体験する」観光スタイルへと移っています。人口が減る中では、一度きりの訪問で終わらせず、「また来たい」と思ってもらえるリピーターの獲得も必要でしょう。ただ、昔からのやり方を踏襲してきた観光事業者には、そうした課題意識がなかなか浸透していません。そういった意味でも、若い世代の育成、意識向上を図ることが急務だと考えています。

アトキンソン しかしながら、日本の大学の観光学部は、ホテルや旅行会社に就職する人材育成に偏っている印象があります。

矢ヶ崎 おっしゃるとおり、日本の大学の観光学部は発展途上の段階ですが、これからの観光学はマーケティング、経営、文化、環境など、さまざまな分野の専門家を入れてチームを作り、日本の観光について取り組む必要があると考えています。東洋大学の国際観光学科は、教員数を大幅に充実させて、2017年度に国際観光学部として新たにスタートを切る予定です。また、カリキュラムは、ツーリズム、エグセクティブマネジメント、サービスコミュニケーション、観光プロフェッショナルの4コースに分かれて幅広い知識教養や実務能力を身に付ける「観光産業分野」と、地域・国家・世界の視点から観光行政の課題解決と政策具現化能力を身に付ける「観光政策分野」の二つの分野をカバーしています。さらに、多様な人々が知恵を出し合い、観光の期待値・満足度を向上させることができる人財や、国・地方レベルで政策を担える人財を育成する場にしたいと考えています。

アトキンソン これからの観光産業・行政を担う人財を輩出するために、東洋大学には、物事の本質を捉え、論理的に考えながら、より良い方向に変えていくことができる人財を育ててほしいと思います。

矢ヶ崎 国際観光学部で学ぶ学生には、積極的に現場に出て、理論と実際の間を行き来することによって、思考力を鍛えてもらいたいと思っています。このために、東洋大学は、海外の著名な大学をはじめとする機関・企業と連携して、留学プログラムはもちろん、グローバルな実務研修や語学研修等の多彩な機会を提供していきます。現場での経験を通じて、学生はさまざまな気づきを得ますので、それをさらに広げ深める学びを提供することが、国際観光学部の役割です。自分なりに考える力を大事にする東洋大学らしい学生を育てていきたいと思います。

※2017年度開設予定(設置構想中)。学部・学科名は仮称であり、計画内容は変更になる可能性があります。

TOPICS
第1回 グローバル社会で必要な能力
■G&S Global Advisors Inc.
 橘・フクシマ・咲江氏
■東洋大学 学長
 竹村牧男
元ヘッドハンターが語るグローバルで究極的に求められる「インテグリティ」とは。
第2回 観光産業をリードする力
■東洋大学 教授
国際地域学部国際観光学科長
飯嶋好彦
外国人観光客に愛される国になるために、いま最も必要とされているのが・・・・・・。
第3回 プログラミング
■東洋大学情報連携学部等
設置推進委員会 委員長
坂村健
アイデアをかたちにするプログラミングスキルが、なぜ必須となっているのか。
第4回 コミュニケーション能力
■静山社 会長
 松岡佑子氏
■東洋大学 文学部 准教授
 大野寿子
ハリポタ翻訳者が語った異文化コミュニケーションで必要なこと。
第5回 グローバル化を牽引する大学の挑戦
■東洋大学 副学長
 髙橋一男
■東洋大学 国際地域学部
 教授 芦沢真五
アジアの大学生がダイナミックに動く時代のハブ大学を目指して。
第6回 リーダーシップ
■東洋大学 教授 今村肇
グローバル時代に求められるリーダー像「対話型インタラクティブ・リーダーシップ」。
第7回 異文化理解と自文化理解
■旭酒造 代表取締役社長
 桜井博志氏
■東洋大学 文学部 教授
 石田仁志
日本酒「獺祭」が世界で評価される理由には異文化と自文化への深い理解があった。
第8回 産業界が求める人財
■リクルートホールディングス リクルートワークス研究所 主幹研究員 豊田義博氏
■東洋大学 国際地域学部
 教授 芦沢真五
自らキャリアデザインを主導する「キャリア自律型人財」が求められるようになっている。
第9回 連携する力
■前グーグル日本法人名誉会長 村上憲郎氏
■東洋大学 情報連携学部等設置推進委員会 委員長
坂村健
ITの変遷を身をもって知る二人がIoTからビッグデータ、AIまでITのいまを語る。
第11回 イノベーション力
■ラクスル 代表取締役
 松本恭攝氏
■東洋大学 国際地域学部
 教授 荒巻俊也
世界で活躍できるイノベーティブな人財の条件とは。成長する企業トップの思考をひも解く。
第12回 哲学的思考
■東洋大学 学長 竹村牧男
物事を深く掘り下げて考える「哲学的思考」がグローバル社会を生き抜く大きな力になる。
お問い合わせ
東洋大学
https://www.toyo.ac.jp/