初公開!山手線29駅「真の実力」ランキング 乗り換え客も加味すると、別の姿が見える

拡大
縮小
山手線の首位は新宿駅で異存なし。だが、データの取り方によっては、意外な姿が浮かび上がる(写真/アフロ)

駅の規模を判断する際の指標として役立つのは、乗車人員や乗降人員と呼ばれる数値である。

「乗降客+乗り換え客」で、駅の実力を評価

まず、乗車人員とは「駅できっぷを購入した人の数」を、乗降人員とは、「乗車人員に加えて駅で列車を降りて改札を出た人の数」を、それぞれ表す。JRや大手私鉄各社を中心に、駅ごとの数値が各社のホームページなどで公表されている。

首都圏を中心に国内最大の鉄道網をもつJR東日本が公表しているのは乗車人員だ。なぜ乗降人員を示さないかというと、改札で回収したきっぷをもとに駅で降りた人の数を集計する作業は案外難しく、実数のほかに統計的手法も用いて算出しているため、乗車人員ほど精度の高い数値が得られないからと筆者は考える。

近年急速に普及したICカード乗車券であれば、集計作業は容易であろう。だが、広大な営業エリアを有するJR東日本の場合、同社のICカード乗車券であるSuicaを使えない地域も多いので、まだ乗降人員を公表する段階ではないと考えている模様だ。もっとも、乗車人員の2倍を乗降人員と見なしてもそう大きな誤差は生じない。というわけで、乗降客数がわかれば駅どうしを比較するうえでの一助となるであろう。

さて、乗降客数が判明したからと言って、その数が駅の利用客の数のすべてとは断定できない。複数の路線が乗り入れている駅では乗り換えを行う利用客もおり、その数は乗降客数には含まれないからだ。駅の評価を下すには、乗降客数に加えて乗り換え客数も考慮する必要がある。

次ページ山手線の29駅のデータを見て行こう
関連記事
トピックボードAD
鉄道最前線の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT