日本理化学工業はなぜ知的障害者を雇うのか 幸せを提供できるのは福祉施設ではなく企業

ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
知的障害者が教えてくれた、楽しいことばかりではないのに働く理由とは?
創刊以来、Woman typeは「女性のキャリア」について考えてきました。女性が長く働ける基盤を作ろうと、社会全体が動いているものの、女性が仕事を頑張り続けるのは、まだまだ簡単なことではありません。
そこで4周年記念特集では、「女性が働く理由」にとことん向き合うことにしました。女性が長く仕事を続けることが、まだ当たり前とは言いがたい日本。だからこそ、「なぜ働くのか」を考えるチャンスとも言えます。一般論やキレイ事ではない“自分にとっての働く理由”は、これからの人生を導く指針となってくれるはず。一緒に見つけていきましょう。

同情心からスタートした障害者雇用

本記事はWoman type(運営:キャリアデザインセンター)からの提供記事です

私が会長を務める日本理化学工業はチョークの製造メーカーで、全80名の社員のうち、7割を超える60名が知的障害者。しかも、そのうち半数近くが「重度」に該当します。

そう聞くと皆さん驚かれるのですが、知的障害者が主力でも、チョークの品質や生産性は業界トップクラス。数字が苦手な知的障害者でも正確に分量・サイズを測れる道具や、作業時間を短縮できるような段取りを工夫した結果、川崎の工場ではJIS規格をクリアした高品質のチョークを1日に10万本製造しています。

知的障害者の雇用を始めたのは、今から50年以上前のこと。当時会社の近くにあった養護学校の先生から「生徒の就職をお願いしたい」と頼まれたのがきっかけでした。今でこそ私は障害者雇用に積極的ですが、当時は世間の多くの人たちと同様、知的障害者に対して偏見を持っていましたから、就職はお断りしました。

でも、その先生はあきらめなかった。3度目に来られた時、「もう就職させてくれとは言いませんから、働く体験だけでもさせてくれませんか」と前置きしたうえで、こうおっしゃったのです。「もし就職しなければ、この子たちは卒業後、施設に入ることになります。そうなれば、一生“働く”ということを知らずに人生を終えることになるのです」と。

ここでようやく私にも、「確かにそれはかわいそうだな」という気持ちが芽生えました。そして、2週間の就業体験を受け入れたのです。とはいえ、私の心にあったのは知的障害者への理解ではなく、あくまで同情にすぎません。だから2週間後には「ご苦労様、さようなら」と言ってこの件は終わりにしようと考えていました。

次ページ就業体験に来た女性の働く姿を見て採用決定
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事