東電・吉田昌郎が背負った「重すぎる矛盾」 その生涯を追って見えてきたもの<後編>
「優秀でありながら、現場に向いている」
背の高い、眼鏡をかけた学生が背をかがめながら、申し訳なさそうな笑みを浮かべて現れた。礼儀正しく、自然体で会話が始まった。訊きづらいことでも嫌味なくさらりと訊く。優秀でありながら、現場に向いていると思った。他にどこを受けているのか訊くと、通産省に内定をもらい、公務員試験も受けるつもりだと正直に話した。この男が監督官庁にいけば、手ごわい相手になると思い、東電に強く勧誘した。
――吉田昌郎氏を採用面接した元東電役員の述懐
1979(昭和54)年4月、吉田氏は東京電力に入社した。年初にイラン革命が勃発し、第二次石油危機が起き、入社直前には米国のスリーマイル島原発事故が起きた。
最初に配属されたのは福島第二原発2号機の建設事務所だった。上司の副長(一番下の管理職)は、3・11の危機の際に官邸から海水注入中止の指示を出し、今般、津波対策を怠った業務上過失致死傷容疑で強制起訴されることになった武黒一郎氏(元副社長)だった。
当時、福島第一原発は6号機まで営業運転を開始していたが、トラブルの連続だった。GEは「我々の軽水炉は完全に実証された原子炉」と豪語し、東電がネジ1本換えることも許さなかったが、いざ運転を始めてみると、1号機の起動試験運転中だけで2600件の修理依頼があり、3号機は臨界事故まで起こした。
またGEは竜巻の経験はあるが、津波のことはまったく念頭になく、電源盤や非常用ディーゼル発電機などを、補修がやりやすいよう、建屋の地下にまとめて設置しており、これが3・11の大惨事を招いた。
私は今般上梓した故・吉田昌郎氏のモデル小説『ザ・原発所長』を書くに当って2年間取材したが、東電の政治色の濃さが印象的だった。吉田氏が入社した頃の東電の交際費は年間20億円で、政治家のパーティー券購入や原発の地元対策費にあてられていた。自民党の選挙カーが原発の近くに来ると、職員たちが道端に勢揃いして迎え、執行役員以上は自民党の政治資金団体に毎年献金していた(執行役員だった吉田氏は毎年7万円)。また経済産業省からの天下りは2011年まで50年間受け入れ、政治家の元秘書などを子会社で雇っていた。原発の地元では、反対派住民の間に楔を打ち込むように、数多くの社員を採用していた。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら