TVマン見た「絶滅危惧種と暮す民族」驚く日常(前) インドと中国の境界線「最果ての村」を目指す

✎ 1〜 ✎ 8 ✎ 9 ✎ 10 ✎ 11
拡大
縮小
インドと中国の境界線にある最果ての村、ピンバレーへ(パブリックドメイン)
この記事の画像を見る(24枚)
世界36カ国を約5年間放浪した体験記『花嫁を探しに、世界一周の旅に出た』が話題を呼んでいるTVディレクター・後藤隆一郎氏。
その後藤氏が旅の途中で訪れた、ヒマラヤ山脈にある辺境の地、チベット仏教の聖地「スピティバレー」で出会った「標高4000mに暮らす人々」の実態をお届けします。
*この記事の続き:TVマンが見た「絶滅危惧種と暮すチベット民族」驚く日常(中編)
*この記事の続き:TVマンが見た「絶滅危惧種と暮すチベット民族」驚く日常(後編)

1日1本のバスで次の街ピンバレーを目指す

前回までの話
何も調べずにフラフラと。チベットの定番料理、モモを美味しく味わうため、空のペットボトルに醤油を入れて持参。たどり着いたのは北インドのヒマラヤ山脈にある標高4000mの「天空の地」、スピティバレー。
その中心地カザで、もう1人の日本人の旅人、カナさんと再会した。スピティとはチベット語で「中間の地」を意味する。
やがて、2人はスピティの最果てにある、中国とインドの中間の地、国境近くにあるピンバレーを目指すことになった。
カザの中心街(写真:筆者撮影)
スピティ川の近くでは農業が営まれている(写真:筆者撮影)
スピティ
スピティの街並みを見下ろす日本人女性のカナさん(写真:筆者撮影)

宿のオーナーの情報によると、カザからピンバレー方面のバスは1日に1本だけ。しかも、出発は夕方の4時。それでも、このような辺境の地に公共交通機関が存在することに感心してしまった。

バックパックを背負い、狭い1本道にあるバス停へ向かうと、待っているのは我々だけだった。すると、定刻より5分ほど遅れて、1台のバスが到着した。

1、2時間は当たり前。時には、半日以上も遅れるのが日常茶飯事のインドのバスに比べると、ここには時刻を重んじる習慣があるのだろう。

次ページTVディレクターの嗅覚が働く
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT