ホンダ・日産が提携、募る危機感と微妙な距離 次世代領域で連携を探るが具体策はこれから

拡大
縮小
記者会見の終了間際のフォトセッションの際、両社長は報道陣から握手するように求められたが、応じなかった(撮影:梅谷秀司)

日本の自動車業界の勢力図を変える大型提携が浮上した。

ホンダと日産自動車は3月15日、EV(電気自動車)やソフトウェアに関連する領域での協業に向け、包括的な覚書を結んだと発表した。領域が広がり続ける先進技術分野で、共同開発や共同調達を通じ投資や生産の負担低減を図る。

「新興メーカーが革新的な商品とビジネスモデルで参入し、圧倒的な価格競争力とスピードで市場を席巻しようとしている」

日産の内田誠社長が記者会見の冒頭で強調したのが急激な環境変化への危機感だ。自動車業界はここ数年、脱炭素に向けたEVシフトが加速。各国の政策による後押しもあり、中国や欧州、北米を中心にEV市場が拡大している。

EVシフトへの遅れで危機感

日産は世界に先駆けて2010年に「リーフ」を投入するなど、EVで積極的な投資を展開してきた。しかし、ここ数年はアメリカのテスラや中国BYDといった新興EVメーカーが急成長。2023年のEV販売台数は、テスラが180万台、BYDが157万台だったのに対し、日産は14万台弱にとどまる。

一方のホンダは、販売する新車を2040年にすべてEV・FCV(燃料電池車)とする目標を掲げるが、初の量産型EV「ホンダe」の生産を今年1月に終了。2023年のEV販売台数は2万台弱(マークラインズ調べ)と存在感を示せていないのが実態だ。

EVで巻き返すには、今後の競争力を左右するとされるソフトウェアや自動運転技術での研究開発も急ぐ必要がある。いずれも投資負担は重く、2社に限らず、業界内外の企業と組んでコスト負担を軽減する動きが活発化している。

次ページ両者が議論を始めたタイミングは?
関連記事
トピックボードAD
自動車最前線の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT