日立をV字回復させた「ラストマン」魂の言葉 川村隆・日立製作所相談役に聞く(前編)
2015年5月、日立製作所は同3月期決算で過去最高の営業利益をたたき出した。近年、日立グループが標榜する、都市開発や交通などのインフラをシステムごと請け負う「社会イノベーション事業」が、好調の要因だ。
ただ、日立がこれまでずっと順風満帆だったわけではない。1990年代後半から複数回、最終赤字に転落。健全で知られた財務も2009年には自己資本比率11%にまで低下した。その日立グループを、ここまで復活させた立役者がいる。前・日立製作所会長の川村隆氏(現・日立製作所相談役)である。
川村氏は、日立製作所が7873億円の最終赤字を出した直後の2009年、執行役会長兼社長に就任し、日立再生を陣頭指揮した人物。テレビなどの赤字事業からの撤退といった大ナタも振るう一方、「社会イノベーション事業」の拡大という具体的な方向性を示し、“沈みかけた巨艦”を再浮上へ導いた。
そんなタフな試練をくぐり抜ける中、川村氏には、自身の胸に抱いていた、ある「考え方」があるという。“沈みかけた船”がひしめく日本経済界で、今も奮闘し続けているビジネスマンへのメッセージとして話を伺った。
「ラストマン」という考え方
――「ラストマン」という考え方を大事にされていると聞きました。
最終的な責任を自分で取る覚悟を持って、物事をやり切るのが「ラストマン」です。ところが、そもそも日本人は「Status quo」――つまり現状を維持することが好きなのだと思います。これは少し変わった国民性で、はるか昔から狩猟をあまりやらず、田んぼに水を引っ張ってくるようなことに、いつも関心があるのです。
「世の中は変わっていかない」という前提の下で、いろいろなことを繰り返し、それをキッチリとやり続けることにはとても熱心です。それは、海に囲まれている国だということも原因としてあるのかもしれません。
1950年ごろまではそれでよかったのですが、そこから先は、そううまく事が運ばなくなりました。世界中がひとつのバリューチェーンになってしまったからです。日本は以前と同じように海に囲まれてはいますが、実際には全部「世界とつながって」しまっているわけです。
トピックボードAD
有料会員限定記事
ライフの人気記事
無料会員登録はこちら
ログインはこちら