創造分野でAIが今「できること」と「できないこと」 AIは人間を超える創造活動をできるか?

✎ 1〜 ✎ 108 ✎ 109 ✎ 110 ✎ 最新
拡大
縮小
芸術の分野におけるAIの創造能力とは(写真:demaerre/getty)
物理学や数学は、人間の実体験に縛られない発想によって発展してきた。ところで、AIは実体験によっては物事を理解していない。では、真の創造はAIによってなされるのか? 昨今の経済現象を鮮やかに斬り、矛盾を指摘し、人々が信じて疑わない「通説」を粉砕する──。野口悠紀雄氏による連載第109回。    

シンボルグラウンディングは可能性を縮める?

前回の本欄「ChatGPTでついに「英語」が習得できるようになる シンボル・グラウンディングを活用した勉強法」(11月26日)で、人間は「グラウンディング」する(実体験に結び付ける)ことによってさまざまな概念を理解しているのだと述べた。   

しかし、グラウンディングが常に正しい理解法とは限らない。また、そこから本当に新しいものが生まれるかどうかもわからない。

グラウンディングすると、わかりやすくなる。だから、わかりやすくするために、例を挙げるなどして、実体験に結び付けて説明する。学校でもそうした指導がなされる。しかし、それによって、実は、我々は本当の意味での可能性を縮めているのかもしれない。

科学史を改めて振り返ってみると、科学を進歩させた原動力は、日常経験からは離れた発想から生まれたことがわかる。

その典型例が、コペルニクスによる地動説だ。これは「コペルニクス的大転換」と言われるように、科学史における大きな転換点となり、後の科学革命への道を開いた。しかし、地動説は、日常体験の延長からは出てこない発想だ。つまり、「グラウンディングする」という理解法からは出てこない。

関連記事
トピックボードAD
政治・経済の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT