明治期の日本人は進化論をどう受け止めたか? 政治思想にも影響を与えた「生存競争」の概念

✎ 1 ✎ 2 ✎ 3 ✎ 4 ✎ 5
拡大
縮小
チャールズ・ダーウィンの像
日本では目新しい考えではなかったダーウィンの進化論ですが、「生存競争」の概念が日本の科学者に響いたのは、自分たちの生きる世界を反映しているように思えたからでした(asante photo/PIXTA)
コペルニクスやガリレイ、ニュートン、ダーウィン、アインシュタインといった科学者の名前は、誰もが知っている。そして近代科学は16世紀から18世紀までにヨーロッパで誕生し、19世紀の進化論や20世紀の宇宙物理学も、ヨーロッパだけで築かれたとされている。
しかし、科学技術史が専門のウォーリック大学准教授、ジェイムズ・ポスケット氏によれば、このストーリーは「でっち上げ」であり、近代科学の発展にはアメリカやアジア、アフリカなど、世界中の人々が著しい貢献を果たしたという。
今回、日本語版が12月に刊行された『科学文明の起源』より、一部抜粋、編集のうえ、お届けする。

エドワード・モースによる進化論講義

科学文明の起源: 近代世界を生んだグローバルな科学の歴史
『科学文明の起源: 近代世界を生んだグローバルな科学の歴史』(東洋経済新報社)書影をクリックするとAmazonのサイトにジャンプします。紙版はこちら、電子版はこちら。楽天サイトの紙版はこちら、電子版はこちら

エドワード・モースは演壇に立ち、進化論に関する3回連続講義の1回目を始めた。

アメリカ合衆国から日本にやって来たのはわずか数カ月前、長い進化の歴史を持った海洋生物、腕足(わんそく)類の日本固有種を調べるためだった。しかしこのときには、東京大学で800人を超す聴衆を前に講演をすることになった。

1877年10月6日、その講義の冒頭で自然選択の原理を印象的に説明した。モースは聴衆に次のようなシナリオを思い浮かべるよう求めた。

もしもこの講堂の扉にしっかりと鍵をかけたら、聴衆の中で身体の弱い人はたった数日で死者のリストに挙げられてしまうだろう。健康な人は2週間か3週間で死ぬことだろう。

モースはしばし待って、いま言ったことを聴衆にかみしめてもらった。中には振り返って、講堂の後ろの扉がまだ開いていることを確かめる者もいた。真っ先に倒れそうな人を頭の中で思い浮かべる者もいた。

次ページ強い者だけが生き残る世界
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT