40代がひきこもりボリュームゾーンになった理由 ブラック企業、ママ友疲れ…引き金は至る所に

拡大
縮小
今のひきこもりは誰の身にも起きうる問題になっている(写真:mits/PIXTA)
高齢の親と中高年のひきこもりの問題が、社会課題として認識されるようになって数年が経つ。高度経済成長期に社会に出た親と就職氷河期を経験した子、7040世代もまた、この問題に直面している。解決策はどこにあるのか。AERA 2023年9月25日号から。

ひきこもりになる引き金は、身近にあふれている

いま、15~64歳でひきこもり状態にある人は全国で推計146万人にのぼる(内閣府の2022年度「こども・若者の意識と生活に関する調査」)。子どもから中高年までを同時に調べた初の全国調査で、自宅や自室からほとんど出ない状態だけではなく、コンビニや趣味の時だけ外出する人も含めた推計で、約50人に1人が該当する数字だ。

当記事は、AERA dot.の提供記事です

「KHJ全国ひきこもり家族会連合会」が当事者家族344人を対象に行った22年度調査では、当事者の平均年齢は35歳。調査を開始した02年度の26.6歳から上昇し、ひきこもり期間は平均9.6年(前年度調査では9.2年)で長期化傾向にある。

「ボリュームゾーンは40代です。親は60~70代で『7040』問題の当事者たちです」

と話すのは、東京・巣鴨のNPO法人「楽の会リーラ」理事長の市川乙允さん(76)。娘(46)が中学生の時に不登校になったのをきっかけに、20年以上、ひきこもり当事者と家族の支援活動を続けてきた。市川さんはこう指摘する。

「インターネットの普及で、全てのスピードが速くなって効率重視の社会になった気がします。少しでも乗り遅れたら、排除されてしまう。20年前は子どもの『不登校』の悩みでしたが、今のひきこもりは誰の身にも起きうる問題になっている」

関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT