「男性社員が育休を取りやすい会社」トップ100 企業支援も増え男性の育児参加が徐々に本格化

✎ 1〜 ✎ 117 ✎ 118 ✎ 119 ✎ 最新
拡大
縮小
男性の育児休業取得率ランキングで1位になった高島屋(撮影:今井康一)

「子育ては女性の役割」という時代は終わりつつある――。価値観が多様化する中で、男性も育児に参加することが求められ、企業も育児休業制度を整備するケースが増えている。

さらに2022年10月からは、男性が子どもの生後8週間以内に最大4週間の育児休業を取得できる「出生時育児休業(産後パパ育休)」がスタートした。上場企業等は2023年3月期以降の有価証券報告書で男性の育児休業取得率を開示することが求められている。

そこで『CSR企業総覧』編集部では、男性の育児休業取得率ランキングを作成した。対象は2021年度の同取得率を回答している610社で、比率が高い順に100社をランキングした。取得率は新規育児休業取得者数を育児休業取得可能者数で割って算出。そのため、対象者や取得時点の定義の違いで100%を超える場合や、ある年だけ比率が一時的に高くなるケースがある。

対象企業全体での男性の育休取得率は3割

小売業の代表格である高島屋(取得率230.6%、以下同)、丸井グループ(136.4%)は取得率が非常に高い。高島屋は男性取得率100%を推進。過去3年右肩上がりで取得者数が増えている。丸井グループは、厚生労働省の「プラチナくるみん」認定を取得する子育てサポート企業のひとつだ。過去3年取得率が100%以上と、高い水準をキープしている。

最新の『CSR企業総覧(雇用・人材活用編)』は現在発売中。書影をクリックすると東洋経済のストアサイトにジャンプします

育児用品大手のピジョン(133%)も、男性社員を対象とした1カ月間の育休制度「ひとつきいっしょ」を導入し、取得推進に取り組む。そのほか、上位にはマンダム(126.3%)やTOPPANエッジ(118.8%)などここ数年で取得率を大きく改善させた企業も目立つ。

銀行、保険業など女性の進出が進む金融業種で平均取得率が高いことが特徴のひとつだ。一方で電力の関西電力(120.5%)、建設の積水ハウス(100%)など業種平均はそれほど高くないが、個別に育児休業を推進している企業もある。

対象企業全体でいっても、男性の育休取得率は3割を超える。こういった状況をみると、男性の育児参加が徐々に本格化しているという見方ができるだろう。

次ページまずは1〜50位のランキング
関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT